大ピンチの外食産業に現れた救世主? テイクアウト・デリバリーをフル活用する「イエナカ外食」とは
2021年3月25日
ライフリモートワークの定着でその在り方が問われている外食産業。今後はどのような変化を遂げていくのでしょうか。ホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員の稲垣昌宏さんが解説します。
外食店の新しい取り組みが次々と登場
東京都渋谷区を中心に飲食店を運営するクマガイコーポレーション(渋谷区神南)は、コロナ禍で「SHIBUYA PREMIUM DELIVERY(渋谷プレミアムデリバリー)」を開始しました。
このサービスは同社が運営する渋谷の5店舗横断でデリバリー注文できるようにして、「父親は焼き鳥、子どもはピザ」など、まるでフードコートのような使い勝手を実現したものです。なお配達料1回分しかかかりません。
また、代々木上原にあるリストランテ「Quindi(クインディ)」(渋谷区上原)ではワインを100mlのボトルに小分けして販売するサービスを開始しました。
ボトルを丸ごと買っても飲みきれないという人や、その日の料理に合うワインを赤白各1杯だけ買いたいなど、きめ細かいニーズに対応しています。オンライン通販では有名ソムリエがセレクトした3種セットの販売も行い、「料理とのマリアージュ」「選者」といった、外食の付加価値を家で楽しめるように進化させています。
これからのキーワード「イエナカ外食」とは
これらの飲食店の新しい取り組みの背景にはコロナ禍があります。消費者は最近、
・外食(家外の飲食店で食事をすること)
・中食(調理済みの食品を買って家などで食べること)
・内食(家で食材を調理して食事をすること)
の使い方を変えています。
これまでは、
・外食 = 少しぜいたくな食事
・内食と中食 = 普段使いの食事
でしたが、少しぜいたくな食事ですら家で消費したいという「イエナカ」ニーズが高まっているのです。

筆者(稲垣昌宏)が上席研究員を務めるホットペッパーグルメ外食総研(リクルートライフスタイル)では今回、メニューや味付け、サービス、設備といった外食の付加価値を、
・テイクアウト
・デリバリー
・ミールキット(レシピと必要な分量の食材がセットになった商品)
・通販
などで家に届けることを総称して、「イエナカ外食」と命名しました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画