90年代の恋愛革命? 女1人・男2人のドリカムが「男女の関係」を一変させた知られざる歴史
2021年3月24日
ライフ幅広い年代に愛されるバンド「DREAMS COME TRUE」。そんな彼らが男女間の関係性について与えた革新とは。フリーライターの金平奈津子さんが解説します。
「男女間の友情」は成立するのか
2021年現在、「男女間の友情」は当たり前の存在となっています。しかし21世紀になってしばらくまではそれが成立するかどうかについて、さまざまな議論があったのをご存じでしょうか。
「男女間の友情」が強く意識されるようになったのは、バブル景気に沸いた80年代後半からとされています。当時は、人生において恋愛は欠かせない要素とされていました。
それと同時進行で進んでいたが、女性の社会進出です。
1986(昭和61)年に男女雇用機会均等法が施行され、東京を中心に女性の社会進出が進み、四年制大学での女子学生の割合も右肩あがりになりました。その結果、社会のあらゆる場で男女が仕事や学業に対して対等に取り組むのが当たり前になり、異性との関わりをより意識しなくてはならなくなったというわけです。
1989(平成元)年、ビリー・クリスタルとメグ・ライアンが主演する恋愛映画『恋人たちの予感』が公開されました。この映画は、ビリー・クリスタル演じるハリーが「男女の間に友情は成立しない」と主張し、メグ・ライアン演じるサリーが「成立する」と口論するところから始まります。
当時の予告編や宣伝を見ると、「成立する」「成立しない」を思い切りあおるものばかりでした。最終的にふたりは結ばれるのですが、今回改めて見直してみて、「80年代思考の限界」をしみじみと感じました。ただ、メグ・ライアンが魅力的なので、その点だけでも見る価値はあります。

そして90年代に入り、男女間の意識が混沌(こんとん)とした時代にきら星のごとく現れた3人組バンドがありました。その名は「DREAMS COME TRUE(以下、ドリカム)」です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画