都内の国公立大受験「前期日程」志願者が増えた大学は? コロナ禍・安全志向の影響とは
2021年3月7日
ライフ「安全志向」「浪人生の減少」「コロナ禍」で混迷した2021年度の大学入試ですが、都内の国公立大学前期日程の志願者はどのようになっているでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
都内には12の国公立大学がある
波乱の連続だった2021年の大学受験も終わりを迎えつつあります。国公立大学の前期試験の合格発表は2021年3月5日(金)から順次行われ、後期試験は3月12日(金)以降に実施されます。
コロナ禍という誰もが想像もしない事態が起き、大学選びも例年のように「行きたい大学を受ける」「合格しそうな大学を受ける」ではなく、経済状況や感染症リスクなどを考慮する必要がありました。
そのため、地方の受験生が都内の大学を敬遠する動きや受験大学の絞り込みがあると見られていました。実際、私立大学の志願者数の動きを見てもコロナ禍の影響は大きく、多くの大学では「安全志向」による志願者の減少をさらに加速させた結果になっています。
都内には、次の12の国公立大学があります。
・東京大学(文京区本郷)
・東京工業大学(目黒区大岡山)
・一橋大学(国立市中)
・東京外国語大学(府中市朝日町)
・東京農工大学(同市晴見町)
・お茶の水女子大学(文京区大塚)
・東京医科歯科大学(同区湯島)
・東京芸術大学(台東区上野公園)
・東京学芸大学(小金井市貫井北町)
・東京海洋大学(港区港南)
・電気通信大学(調布市調布ケ丘)
・東京都立大学(八王子市南大沢)
これらの大学にも私立大学と同様、軒並み志願者減少傾向が見られました。国公立大学を受ける場合、絶対条件となるのが大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の受験です。共通テストは1次試験、そして各大学の個別試験が2次試験となります。
2020年12月8日に文部科学省所管の大学入試センター(目黒区駒場)が公表したデータによると、共通テストの出願者数は同年まで実施されていたセンター試験より2万2454人少ない、53万5245人になりました。
いわゆる現役生である「高校卒業見込み者」の出願は44万9795人と前年比2440人減でしたが、浪人生の出願は約2万人減の8万1007人でした。つまり、2021年の大学受験は「例年よりも浪人生が少ない年」となったのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画