東京五輪から正式種目 「スケートボード」が持つ見逃せない社会的意義とは
2021年3月6日
ライフ東京オリンピックから初めて正式種目となるスケートボードですが、スポーツとしてだけでなく、コミュニティーづくりという、また違った魅力もあるようです。文教大学国際学部准教授の清水麻帆さんが解説します。
ストリート・カルチャーからスポーツへ
2020年に開催予定だった東京オリンピックの競技種目になったスケートボードは、現在注目度が上がっているスポーツです。1994(平成6)年にアメリカで初めて開催されたエクストリームゲームズ(現エックスゲームズ)でカテゴリー化され、10年後には国際的な連盟が誕生。以降、競技スポーツとして定着しています。
日本におけるスケートボードの競技人口は男女合わせて2000人程度ですが、趣味とする人はさらに多く、全国にスケートボードパーク・スポットは約365か所あります。

そんなスケートボードは、元々ストリート・カルチャーとして発展してきました。発祥の地は1950年代のカリフォルニアで、サーファーたちが始めたと言われています。現在では世界中に広まり、アジアでも浸透しています。
スケートボードを始めるきっかけを東京都内の大学に通う学生たちに聞いたところ、友人の誘いや勧めなど、周りにスケートボード経験者がいたということが大きく影響していることがわかりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画