鹿ハンバーグから猪ウィンナーまで――加速する「ジビエ人気」の裏に潜む「3つの課題」とは?
家畜ではなく野生動物の肉のことを指すジビエ(gibier、仏語)、あなたは食べたことありますか? 日本ではもともと害獣駆除の一環だったジビエが今、東京都内でにわかに注目を集め始めているようです。
都内初、百貨店でジビエ精肉の販売スタート
ジビエ(gibier、仏語)とは、牛や豚、鳥など畜産の肉に対し、狩猟によって捕獲された野生動物の肉を指します。日本では鹿やイノシシの肉を指します。
日本ではまだまだ馴染みの薄いジビエが今、東京都内でじわりと消費拡大の動きを見せているようです。2019年11月には東京ビッグサイト(江東区有明)で6回目となる「日本ジビエサミット」が開催されたほか、都内百貨店の生鮮コーナーでは同21日(木)、都内初となる鹿の精肉の販売が試験的に始まりました。今後ジビエが私たちの食卓に並ぶようになるには、どのような課題があるのでしょうか。

「第6回日本ジビエサミットin東京」2日目となる21日(木)。講演セミナーの特別講師として登壇した、畜肉加工品などを製造・販売する柿安本店(三重県桑名市)の赤塚保正社長は、同日スタートさせたばかりの事業を公表して会場の関係者を沸かせました。
「実は本日21日から、試験的にではありますが、都内・池袋の百貨店で鹿の精肉の販売を始めたところです。実演販売をやっています。百貨店でジビエの精肉を販売するというのは、おそらく初めてのことではないでしょうか。お客様の声に耳を傾けながら、(ジビエ消費拡大に向けた取り組みを)どんどんブラッシュアップしていければと考えています」
赤塚社長はジビエの健康面での認知が進んでいる点に着目。自社の惣菜ブランド・柿安ダイニングで「鹿肉そぼろ&牛肉しぐれ煮丼」「鹿肉入り和風おろしジビエハンバーグセット」などを販売し、好評を得た実績を報告しました。
さらに外食大手などでつくる日本フードサービス協会(港区浜松町)の食材調達・開発等委員会の委員長として、数年前から同委員会の重要施策のひとつに「ジビエの外食メニュー化の推進」を掲げていることを紹介。
国内ジビエ加工処理施設の視察を委員会のプログラムに組み入れ、加盟各社の仕入れ責任者などに現場を見学してもらうことにより「ジビエは安全安心」という理解を深めることに尽力していると語りました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画