あなたはモンペになってない? 子どもの「習い事先」での行動 元塾講師が教える、目も当てられないふたつの「実例」
2019年6月30日
ライフ子どもと習い事の先生の相性が良くない場合、親としてどのように対処すべきなのでしょうか。モンスターペアレントと思われないために意識すべきことは? 元塾講師で、子どもの教育問題に幅広く携わってきたライターの中山まち子さんが、そのポイントを紹介します。
子どもと先生が合わなかったらどうすべき?
子どもの習い事選びに悩む親は多いですが、いざ通わせてみて気がつく問題もあります。それは、子どもと先生の相性です。

体験レッスンをして入会しても、先生の相性は何回か通わせてみないと分かりません。教えてもらう先生と合わないと、子どもの習い事への意欲低下につながります。親としてはどう対処すればいいのか悩むものです。
筆者自身も個別形式の塾講師として働いていた時に、何度か生徒側の要請で先生が変えられている場面を目撃しています。習い事は学校と違い、親の考えで担当の先生を変えることもできるので、合わないことを我慢する必要はありません。
そこで今回は、習い事で子どもと先生の相性が合わなかった時の対処法を紹介します。先生にモンスターペアレント(理不尽な要求をする親。略してモンペ)と思わる言動など、気になるポイントを説明してきます。
まずは先生と面談を
「習い事に1か月通わせてみたら、どうも子どもの様子がおかしい」「子どもから話を聞いたら、担当の先生と合わないと悩んでいた」、という話はよくあります。習い事は月謝を支払って通っているわけですし、子どもの意欲が湧かなければ状況を変えることが大切です。
最初にすべきことは、先生と面談することです。これは、習い事の教室の形態によって2つのパターンに分かれます。
●全国展開している教室の場合
通っている習い事が、いわゆる全国展開している大手の場合、各教室に室長に値する管理者が配属されています。
子どもと担当の先生が合わないと感じたなら、室長に相談して面談を設定してもらい事情を説明します。子どもに合いそうな先生と変えてもらうなど、要望を伝えることができます。
例えば「励ますタイプの先生が合う」「先生の大声に子どもが怖がっている」など伝えましょう。相談した後、同じ教室に通いづらいと感じるなら、近隣の教室への移籍も対応してくれます。
大手の場合、抱えている先生が多い一方で、人の出入りもあります。合う先生に当たっても、その先生が退職したり異動したりすることもあるのです。大手の特徴を理解し、子どもと相性の良さそうなタイプを把握して、室長など管理者に伝えるようにしましょう。
●個人で運営している教室の場合
個人で教室を開いている先生は、自分のスタイルを確立しています。良い意味で個性を売りにし、それにひかれて生徒が集まるのです。いくら口コミの評判が良くても、自分の子どもに合うかどうかは通ってみないと分かりません。
個人で運営している先生と合わない場合、他に代わりの先生もいないので、退会を選択する場合が多いといえます。
ただし、何もせずに「合わないから」とすぐ辞めてしまうのではなく、まずはレッスン見学をして子どもの様子や先生の教え方を確認するようにしましょう。
先生のどういった点が子どもと合わないのか原因を探り、次の習い事選びの際に役に立てることが大切です。子どもは褒めて伸びるタイプなのに、先生は叱って伸ばすタイプかもしれません。教え方が上手でも、先生の性格と合わなければ子どもの意欲を削ぐだけです。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画