旅情とは何か? ムーンライトながら廃止でよみがえる前身「大垣夜行」の記憶
2021年2月14日
ライフ1月22日に運転終了が告げられ、話題となった夜行快速「ムーンライトながら」。その前身である「大垣夜行」の思い出について、フリーライターの大居候さんが解説します。
車両の老朽化で廃止
JR東日本とJR東海が2021年1月22日(金)に発表したニュースリリース「春の増発列車のお知らせ」は、全国の鉄道ファンを驚かせました。
「臨時列車の快速『ムーンライトながら』につきましては、お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れてきたことに加え、使用している車両の老朽化に伴い、運転を終了いたします」
新型コロナの感染拡大で、2020年春の運行を最後に休止していた夜行快速「ムーンライトながら」が再開されることなく、廃止となったのです。

1996(平成8)年3月のダイヤ改正とともに登場したムーンライトながら。2009年3月に臨時列車となるまで、毎日運行されていました。
その前身である「大垣夜行」が誕生したのは、1969(昭和44)年10月のこと。1967年10月のダイヤ改正で東京~大阪間の1往復と、豊橋~東京間の夜行普通列車(上りのみ)の運転区間を短縮、電車の使用に切り替えて存続させたものです。
まだ高速バスもない時代。大垣夜行は東海道本線を移動する格安の手段でした。帰省から貧乏旅行、鉄道好きまであらゆる人がこの列車を使い、その需要たるや繁忙期には臨時列車が運転されるほどでした。
そして一部にグリーン車指定席という名前のリクライニングシートの座席があるほかは、すべてが普通の電車の自由席です。そのため、列車に乗るためには座席を確保するための強い意志が必要でした。1時間前に並べば座れないことはありませんが、よい座席を確保するなら、4~5時間ほど前から並んでおく必要があります。
しかも、東京駅の東海道本線のホームはさまざまな列車が出入りし常に混雑しているため、邪魔にならないように並ばないといけません。
新宿駅構内にはかつて「アルプス広場」という看板のあるスペースがありましたが(2020年7月廃止)、ここはかつて信州方面への登山客を運んでいた急行アルプスの乗客を待機させていたことが由来とされています。
この急行アルプスの後継であるムーンライト信州も、2018年の最終運行で廃止されてしまいました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画