『刀剣乱舞』ファン1万6500人のデータから分かった「刀剣文化」醸成のリアル
2021年2月14日
ライフ近年の刀剣ブームをけん引する育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞』とその派生コンテンツ。その魅力について、文教大学国際学部准教授の清水麻帆さんが解説します。
『刀剣乱舞』から生まれた刀剣ブーム
近年、刀剣鑑賞をする人が増えています。
その始まりは2015年から。実際に同年5月、東京国立博物館(台東区上野公園)で天下五剣のひとつでもある国宝「三日月宗近(みかづきむねちか)」や国宝「亀甲定宗(きっこうさだむね)」の展示が行われた際には、約100人が早朝に列をなしたことがニュースになりました。
2016年にも、永青文庫(文京区目白台)でも「歌仙兼定(かせんかねさだ)」の展示が行われ、同年7月9日から始まった展示会の来訪者は、2か月あまりで約1万5000人を超えました。そのほかにも、同様な事象は全国各地で見られます。また、刀剣巡りの関連書籍も増えています。
これまで、美術品としての刀剣の鑑賞者は相対的に年齢層の高い男性が多く、また刀剣自体や歴史、武器などに関心の高い人でした。それが今では、若い世代や女性が増えているのです。
その背景には、人気ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』(2015年1月配信)』や『刀剣乱舞-ONLINE-Pocket』(2016年3月配信)の配信があります。多くの若者が「刀剣」に興味・関心を持つようになったのは、『刀剣乱舞』のコンテンツやメディアミックス(複数のマス・メディアを組み合わせて展開する広告戦略)に深く関係しています。

『刀剣乱舞』の物語の設定は西暦2205年。プレーヤーは歴史を守る使命を与えられた「審神者(さにわ)」として、さまざまな時代に送り込まれ、歴史を改変しようとする敵と戦います。
歴史改変を阻止するために戦うのが、著名な刀剣に宿った付喪神(つくもがみ)の『刀剣男士』です。プレーヤーは、『刀剣男士』を本丸(刀剣男士が暮らす場所)に集めて鍛錬。部隊を結成し、さまざまな合戦場を攻略するという、育成系シミュレーションゲームになっています。
また、ゲームの配信と同年に2.5次元ミュージカルのトライアルが上演され、舞台化、アニメ化などさまざまなメディアで作品化。現在、ゲーム以外でもファンを増やしています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画