コロナ禍のシェアハウス、暮らして痛感した「家庭内感染」防止の難しさとは【東京・ロンドン徹底比較】
以前は「夜の街」が挙げられていた、新型コロナウイルスの感染拡大ルート。しかし2020年夏以降は「家庭内感染」にも注目が集まるようになりました。ひとつ屋根の下で暮らす者同士が感染を予防する難しさとは、東京とロンドンそれぞれの都市についてライターの鳴海汐さんがリポートします。
首都圏にあるシェアハウスの一例
新型コロナウイルス感染拡大が問題になってから、シェアハウスに住んでいる人はいったいどうしているのだろうか、という考えがよぎったことはあるでしょうか。
家の中ではソーシャルディスタンスを保つのが難しく、同じ物に触れる機会が多くなります。
東京でも2020年7月頃から「家庭内感染」の割合が増えていることを考えると、どうやって対策を取るのか、どういう心持ちになるのだろうかと筆者は考えたことがあります。

首都圏のシェアハウスに暮らす知人に聞いてみたところ、緊急事態宣言が始まってしばらくは部屋に閉じこもっていたけれど、途中で限界がきて、その後はふつうにほかの住人と一緒に料理をしたり、ご飯を食べたりするようになったと話していました。
緊急事態宣言前に近い生活に戻しただけで、人が触れる場所を消毒する、といったことは徹底しきれていなかったとこのこと。
住人は20代が中心ということだったので、万が一感染しても重症化するリスクが高くないから気にし過ぎず生活できていたのだろうと思いました。
この話を聞いた6月当時、筆者は同居していた両親と、食卓を分け、お互いが触れるスイッチや持ち手などのあちこちを消毒し、洗面所とトイレを別にし、マスクをして会話するといった生活をしていたから、余計にそう感じたのかもしれません。
筆者は現在、仕事の都合で8月からロンドンに来ていて、民泊のシステムを利用して一般家庭に滞在しています。つまり、シェアハウスで生活しています。

New Article
新着記事
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画