隅田川近くの「洗濯機カフェ」に老若男女がこぞって集まるワケ
墨田区千歳にある「喫茶ランドリー」。洗濯機や乾燥機、さらにはミシンとアイロンまで備えているという、一風変わったカフェです。ここには子どもや主婦、サラリーマン、お年寄りまで、地域の人々がなぜかこぞってやってくるといいます。
ホットティーを1杯、洗濯機の音を聞きながら
東京で近頃、カフェが併設されたコインランドリーをちらほら見かけるようになりました。洗濯している待ち時間にお茶を飲んでゆっくりできるように、というのがそもそものコンセプトですが、墨田区千歳の「喫茶ランドリー」は、どうやらそれだけではないよう。洗濯機と乾燥機はもちろんアイロンやミシンまで備えていて、店内には宿題にいそしむ小学生や、同僚と勉強会を開く会社員の姿も……。一体どういうことなのでしょう。

都営新宿線・大江戸線の森下駅から徒歩5分。近くに隅田川が流れる飲食店もまばらな住宅エリアの一角に、「喫茶ランドリー」はあります。年季の入った3階建てビルの1階です。
訪ねたのは2019年11月26日(火)。平日昼下がりの店内を見渡すと、パソコンを広げて作業に没頭する男女のペア、おしゃべりを楽しむ女性のグループ、仕事の打ち合わせらしき男性ふたり組、温かい飲み物を飲む幼稚園児たちとその母親。お客さんの顔ぶれも、さまざまです。
店内の正面奥にはガラス戸で仕切られた小上がりのスペースがあり、大型の洗濯機と乾燥機が3台ずつ、「ウォンウォン」と低い音を立てながら回っています。そして洗濯機の前に置かれた作業台では、教科書とノートをめいっぱい広げてせっせと宿題にいそしむ小学生たち。
カフェに洗濯機と小学生と宿題? 何とも不思議な組み合わせです。
建物の1階という、地域交流を生み出す磁場
このカフェを運営するのは、建物の1階に特化したコンサルタント業務を請け負うグランドレベル(墨田区千歳。田中元子代表)。
「建物の1階をつくることは街をつくることでもある、というのが私たちの考えです」
同社ディレクター兼リサーチャーの大西正紀さんは、そう語ります。
「建物の1階が駐車場やエントランスロビーばかりでは、街が寂しくなってしまうでしょう。ここの改装の依頼をいただいたとき、どのような1階が街にとって望ましいのかをあらためて模索していました。そうするなかで、『子どももお年寄りも立ち寄れる場所がいい』と考えたのが、このカフェをつくるきっかけでした」

「誰でも立ち寄れる場所」として一般的なカフェ機能だけではなく家事スペースまでしつらえたのは、「訪れる目的は多い方がいい」と考えたから。いろんな人にとって立ち寄る理由があれば、普段は顔を合わさない住民同士の交流が生まれることに期待したからだといいます。
改装に向けて話を詰めていくなかで、カフェの運営もまた同社が担うことになったそうです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画