アリ?ナシ? 人気漫画の「実写化」ブーム、あなたの意見を聞かせてください
2021年1月31日
ライフ近年注目される漫画作品の実写化。そのような流れはいつ頃からあったのでしょうか。過去の珍作品とともに、フリーライターの大居候さんが解説します。
1970年代放送のロボアニメも実写化
2020年、東京の映画館はコロナ禍で大変な苦境に立たされました。10月16日に公開されたアニメ「鬼滅の刃」の劇場版がなければ、いったいどんなことになっていたのか……想像するだけでも背筋に薄ら寒いものを感じてしまいます。
映画館全体では依然として苦しい状況ですが、2021年は延期になっていた映画も次々と公開される予定のため、現状を悲観することなく、飛躍を期待したいところです。
さて、いま話題になっているのが人気漫画・アニメの実写化作品です。2021年は『るろうに剣心』の最終章のほか、『耳をすませば』の実写化作品なども公開が予定されています。
そのほかにも先頃、1970年代に放送されたロボットアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』の実写化作品がフィリピンで制作され、一部で話題になりました。
「さまざまな意味」で話題になる実写化作品
ところで、実写化作品はなぜか「さまざまな意味」で話題になるのが常となっています。とりわけ話題なのが2009(平成21)年に米国で公開された『ドラゴンボール・エボリューション』です。
香港の大物俳優であるチョウ・ユンファが亀仙人を演じるということで、当時期待されましたが、原作者の鳥山明からも酷評を受け、歴史的な失敗作として映画史に記録されてしまいました。同様の事象として、2004年公開の『デビルマン』の失敗もよく知られるところです。
とはいえ、大成功した作品もあります。

『テルマエ・ロマエ』(2012年)は、主演の阿部寛をはじめとするキャスティングが当たったことでヒット。フランスで製作された『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』(2019年)は監督・脚本・主演のフィリップ・ラショーが筋金入りの原作ファンで成功し、『翔んで埼玉』は原作のプロットを借りた改変が当たりました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画