神秘と信仰の秘境・御岳山 今も150人が住む「天空の集落」とは?
2021年1月24日
お出かけ青梅市にある「御岳山」。都心からも鉄道とバスで行けるこの場所は、信仰の歴史を感じさせられる“身近な秘境”とも言えます。実際のルートやおすすめのスポットを、まち探訪家の鳴海侑さんが紹介します。
都心からJR中央線・青梅線を乗り継いで
「山」というと車が必須のように感じますが、青梅市になる御岳山(みたけさん)へは車がなくても鉄道とバスで気軽に行くことができます。
新宿からですと、JR中央線で立川駅へ行き、立川駅からはJR青梅線で青梅駅へ向かいます。JR青梅線は立川駅から奥多摩駅までの路線ですが、青梅駅でほとんどの列車は乗り換えです。
青梅駅から奥多摩駅行きの列車に乗ると、先ほどまでのまちなかを走る列車の車窓とは一変し、奥多摩の山を登るように走り始めます。
JR東日本では青梅線の青梅駅~奥多摩駅の区間に「東京アドベンチャーライン」という愛称をつけており、駅からすぐのところで自然やアウトドアが楽しめる路線としてPRしています。
青梅駅から20分ほどで御岳山の最寄り駅、御嶽駅に着きます。ここで西東京バスの「御10」系統に乗り換えます。時刻表上は1時間に2本の運行ですが、多客期には臨時便を出すそうです。
御嶽駅バス停から終点の「ケーブル下」バス停へは10分ほど。途中までは多摩川に沿った谷筋を進んで行きますが、御岳山に登る道に入った途端、急な坂を上り始めます。坂はだんだんと険しさを増し、もうバスが登るのが大変なのではないかと思うころに「ケーブル下」バス停に着きます。
ケーブル下バス停からは急坂を少しだけ登ると大きな鉄道橋のような構造物の下をくぐります。これは御岳登山鉄道の橋です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画