石器時代の恐るべき航海技術 孤島の「黒曜石」500kgは、いかにして太平洋を渡ったのか?
伊豆諸島のひとつ神津島では、極めて硬度の高い黒曜石が採掘されます。それらは石器時代、太平洋を渡り現在の静岡や千葉などの本土へ運び出された記録が残っています。荒波の大海を当時の人々はいかにして航海したのか? 紀行作家の斎藤潤さんが神津島での取材をリポートします。
島外での出土こそ、動かぬ証拠
新島や八丈島にある資料館の考古学関連のコーナーに行くと、神津島産の黒曜石で作られた石器が展示されています。
かつて新島村博物館で見た『海上交易 ― 神津島産黒曜石の伝播(でんぱ)』には、以下のように記されていました。
――1万年にも及ぶ縄文時代の中で、伊豆諸島に活発な渡島があったのは前期後半から中期初頭にかけてである。(略)石器の素材として各島から神津島の黒曜石が発見されており、島しょ間でも交流が活発であったことが裏づけられる。
そして、神津島の黒曜石は静岡・伊豆半島や千葉・房総半島など本土各地や、東京・伊豆大島はもちろん、南に位置する三宅島、御蔵島、八丈島へも運ばれたと図示されていました。
石器時代人や縄文人は荒海を越えられるはずがないから、なぜ神津産黒曜石の石器が出土するのか不思議だと口にする人もいますが、荒海を越えて運んだから出土するのです。
島の黒曜石が本土や他の島で見つかること自体が、動かぬ証拠と言えます。
近代的な機器を全く使わずに、太平洋を自由に航海していたポリネシア人のように、古代人の航海能力は想像以上に優れていたに違いありません。
筆者が神津島を訪ねたとき、郷土史家の梅田勝海さんが、以下のような話をしてくれました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画