松任谷由実『かんらん車』――洋楽と歌謡界をつなぐ「おっとり感覚」 世田谷区【連載】ベストヒット23区(20)
2020年6月7日
知る!TOKYO人にはみな、記憶に残る思い出の曲がそれぞれあるというもの。そんな曲の中で、東京23区にまつわるヒット曲を音楽評論家のスージー鈴木さんが紹介します。
「世田谷感覚」のただよう駒沢
「ベストヒット23区」、今回いよいよ世田谷区を取り上げます。
1986(昭和61)年、大学入学のために上京、川崎市の溝ノ口に住んだ私(スージー鈴木。音楽評論家)は、都内にある大学への通学のために、東急新玉川線(当時。現在の田園都市線)で、毎日通り過ぎていた世田谷区を「上品で、どこかおっとりとした街」だとイメージしていました。
その新玉川線で、三軒茶屋駅と桜新町駅の間が駒沢大学駅。子どものころの私が「駒沢大学」(世田谷区駒沢)という大学を認識したのは、1970年代中盤のお笑い界を席巻したせんだみつおの出身校として、でした(ただしせんだは、駒大を2年で中退)。

せんだみつおの著書『ナハ』(東京書籍)によれば、人気のピークに上り詰めた1977(昭和52)年、せんだは世田谷区の、森繁久彌邸から「歩いて七、八分くらいのところ」に一軒家を購入。しかし、その直後の1978年12月に疲労がたたって入院し、一気に「落ち目」(当時のせんだがよく使った言葉)になるのです。
でも、その『ナハ』でせんだみつおは、「落ち目」になるというシビアな話を、実に明るく軽妙な筆致で書き表しています。このあたり、世田谷に学び、世田谷に住み続けた人ならではの、おっとりした「世田谷感覚」なのかも知れません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画