年間10億円を稼ぎ出す、八丈島ナゾの葉っぱ「ロべ」とは何か?
八丈島で100年間栽培されている「ロベ」という愛称の植物をご存じでしょうか? 年間の売上額はなんと約10億円にも上るという稼ぎ頭。その正体と島での歴について、紀行作家の斎藤潤さんが解説します。
八丈島ではそこここで見かける植物
八丈島を訪れると、あちらでもこちらでもよく見かける、小ぶりで涼やかな葉のヤシがあります。
道端にさりげなく生えていることもあれば、民家の庭先で群れていたり、大きな畑になっていることも珍しくありません。
島ではあまりにもありふれた存在なので、旅行者は気づかずに終わってしまうこともあるくらいです。
島人たちは、親しみを込めてこれを「ロベ」と呼びます。ヤシ科の植物で、正式にはフェニックス・ロベレニーといい、標準和名はシンノウヤシ。
風が一陣通り過ぎると、羽状になった葉の上で光がキラキラとさざめきます。ソテツのようにバリッと頑丈そうではなく、この爽やかな風情が好まれるのでしょう。
それでいて、キッパリとした深緑の艶やかな葉は、華麗な花々の引き立て役として欠かせません。花束の添え葉としてなくてはならない、花屋さんにあっては名脇役なのです。
ところで、この葉っぱはどれくらい稼いでいるのでしょうか。
ロベだけで、なんと年間10億円。人口8000人足らずの八丈島へロベがもたらす金額は、あくまで単純計算ですが4人家族なら一家に50万円ということになります。
全国のシェアは、八丈島がほぼ100%といって過言ではありません。年間出荷本数は約5000万枚に及びます。

New Article
新着記事
-
自分が住む街のブランドイメージなんてこれっぽっちも気にしない人に贈る――私の「嫌悪施設」考【連載】東京下町ベースキャンプ(番外編)
2021年2月27日
-
飲んべえの聖地・葛飾区「立石」――地名の由来はビックリするほど小さい「石」だった
2021年2月26日
-
東京・板橋区にある「2つの富士山」知ってる? 行ったみたら、実にコンパクトな眺望で驚いた【連載】分け入っても低い山(2)
2021年2月26日
-
かつて水車タウンだった「目黒区」から水車が消えてしまった、マンガみたいな理由
2021年2月25日
-
渋沢栄一の偉業は東京だけじゃなかった! 静岡を日本屈指の「お茶王国」にした実績をご存じか【青天を衝け 序説】
2021年2月23日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画