今となると逆に不思議……なぜ池袋は「ダサい」のレッテルを貼られ続けてきたのか
2020年7月30日
知る!TOKYO長年“ダサい街”扱いされ続けてきた池袋。その街が一念発起し、都内屈指の繁華街へと復権を遂げるまで、どのような奮闘があったのでしょうか。フリーライターの猫柳蓮さんが振り返ります。
駅の構造に“ダサい”の遠因が
バブル前夜の1980年代、池袋は格段に“ダサイ街”扱いされていました。
もちろん真実の池袋は、今も昔もディープかつ、気取らずに過ごせる楽しい繁華街です。
でも、80年代はどこか軽薄でネアカな時代。今でいえば「ウェイ系のリア充」みたいなのが正義だった東京で、雑然として独特の空気感を放っている池袋は“負けて”いました。
新宿・渋谷・池袋と並び称されはするけども、イメージではとてもかなわいません。
新宿は都庁の移転で一気に東京の中心的な街として発展しようとしていました。渋谷は青山・原宿とも一体化した若者の街として、常に注目の的。
それに対して池袋の特徴はといえば、大抵の人が「ダサイ」という風潮。それをどうにかしないといけないというのが、池袋の人々の共通した思いでした。

池袋には街が発展する上での問題点がありました。それは、街が西と東とで大きく分断されていることです。
東口に西武百貨店と三越とサンシャインシティ。西口に東武と丸井があります。それぞれに巨大な集客施設があるので、街の回遊性は極めて低いものでした。
あまりに駅直結のデパートが充実しているものですから、客が駅から出ずに買い物して帰ってしまうのです。人が街をぐるぐると歩いたりしないため、当然、街全体が発展性に乏しくなります。
そんな池袋の大改造が本格化したのは、バブル景気の真っ最中でした。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画