便利なお小遣い稼ぎにも? 今どき若者が自ら「ライブ配信」したがる理由
2021年1月8日
ライフメディアに乗って情報を発信する人物は、かつては芸能人・有名人に限られていました。しかし今や、若者を中心に個人がスマートフォンなどのアプリを使って「ライブ配信」するのが当たり前の時代。なぜ若者は「ライブ配信」にハマるのか。TesTeeトレンド分析担当の橿村芽久未さんが、若者2089人を対象にした調査を基にひも解きます。
東京など全国の若者2089人に調査
東京はじめ全国の若年層を対象に調査分析を行っている「TesTeeLab」(運営・テスティー、中央区日本橋兜町)。そのアンケート結果から最新のトレンド動向を探る連載。今回のテーマは「ライブ配信アプリ」です。
※ ※ ※
「一家に1台のテレビ」から「ひとり1台のスマートフォン」へ代わり、見る側はさまざまなコンテンツの中から自分好みのものを選んで視聴できるようになりました。
そんな中、若者たちの間で徐々に人気を高めているのが「ライブ配信」です。

テレビのように収録された映像でもなく、YouTubeのように編集をして作り込まれた動画でもなく、リアルタイムで配信者が雑談や実況を行い、それに対して視聴者はコメントやアイテム(ポイントなど)を“投げ銭”できる仕組みを持つものもあります。
テレビでは視聴率、動画サイトではPV(視聴回数)が人気度や影響度を測る基準になってきました。
しかしライブ配信では「視聴」「コメント」「リアクション」「投げ銭」と、見る側にも動的なアクションがいくつも用意されていて、一方向に視聴するだけではなく双方向にやりとりを行い、コンテンツを作り上げていくことが可能です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画