故人を悼むすべての人に「お別れの場」を デジタル追悼サービス「想送録」とは
デジタル追悼サービス「想送録」がリリースされました。さまざまな事情から、お通夜や葬儀に参列できない人もいるなか、「通夜の日に、皆が集まって思い出話をしながら盃を傾ける、あの場を作りたい」と考えたといいます。どのようなサービスなのでしょうか。
容量は無制限。期間限定で開設される「お別れの場」
大切な人を失う悲しみは、計り知れません。できるなら失いたくない。ですが、生きている以上、その現実に逆らえない――。だからこそ私たちは、故人への思いを、故人を知る誰かと共有したいと願うことがあるように思います。
Cross&Crown合同会社(港区赤坂)は2019年5月1日(水)、デジタル追悼サービス「想送録(そうそうろく)」をリリースしました。同サービスは、オンライン上に開設する「お別れの場」です。

故人との思い出に思いを馳せることができる機能に特化しており、親族以外でも、故人を偲ぶ人であれば開設が可能です。
写真や動画のアップロードの容量は無制限。投稿された写真から、自動的にギャラリーが生成されます。追悼メッセージを投稿する機能や、グリーフケア(傷ついた心を癒やす効果があるといわれるものや行動)に役立つよう設置されたブログ機能(管理者のみが更新可能)も設置されています。
サイトの運用期間は15日(無料)、30日(9800円)、50日(1万2000円)の3種類。サイトに集まった情報は、サイト閉鎖時にPDFデータとなり、開設者の元に届くほか、紙の本にして、残すこともできます。PDFデータは無料。紙の本は有料で、ページ数によって価格が異なります。
例えば、遺族と故人が離れて暮らす場合など、遺族の知らない故人の姿が、友人知人の手元に残っていることも多いでしょう。同サービスは、そのような写真や動画を、遺族の元に届けることも可能にします。
「通夜の日に、思い出話をしながら盃を傾ける、あの場を作りたい」
「私自身も葬儀という儀式そのものをオンラインで行うことには抵抗があります。ただ、昨今の人間関係の生まれ方や育ち方、またつながり方を考えた結果、こうした告知やお別れの場をネット上に作ることには意味があると考えました」
これは、「想送録」の公式ページに書かれた、同社の代表取締役 増子貴仁さんの言葉です。
例えば、病気療養中であったり、遠方に住んでいたり、さまざまな事情でお通夜や葬儀に参列できない人もいます。家族葬や直葬といったスタイルが増えるなか、「葬儀には参加できないが、故人を知る人たちとともに、故人を悼む時間が欲しい」と願う人もいるでしょう。年賀状を出す機会も減り、連絡手段が多様化した今、親しい人の住所を知らない……という人も珍しくない時代です。
「そうした方々も、インターネットに接続できる環境があればお別れを言える、そこには故人のたくさんの写真や動画があって、故人とのこれまでのさまざまな思い出に思いを馳せることができる、そうした場所があれば、たとえどこにいても、みな最後のお別れができるのです。通夜の日に、皆が集まって思い出話をしながら盃を傾ける、あの場を作りたいと思いました」(「想送録」の公式ページより)
増子さんに話を聞きました。

New Article
新着記事
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画