わが子がいじめに! そんなあなたが「モンペ扱い」されずに問題解決できる、5つの「行動マニュアル」
2019年7月28日
ライフわが子がいじめにあっていることを知った時、私たちはどのように行動したらよいのでしょうか。その具体的な行動について、子どもの教育問題に幅広く携わってきた、元塾講師で、ライターの中山まち子さんが解説します。
親ならどうすべき?
学校に通う子どもを持つ親なら誰しも、「学校内でいじめが起きていないか」と気にかけるでしょう。最近は保護者世代が子どもだったころには存在しなかった、会員制交流サイ(SNS)によるいじめなども発生しており、周囲から気づかれにくいケースも増えています。
東京都が2018年10月に発表した、「平成29年度における児童・生徒の問題行動・不登校等の実態について」によると、東京都内の公立小中高と特別支援学校でのいじめ発生件数は3万1049件に上ります。そこで今回は、被害者の立場から見た子どものいじめ問題と、その行動マニュアルを公開します。

親がわが子どものいじめを知るのには、時間がかかります。大半の子どもは「親に知られたくない」と、何事もなかったように振る舞うからです。その無理が重なると、食欲不振や起床できなくなるなど、体調や精神に変調となって現れます。親はその頃になって、いじめを受けていることにようやく気づくのです。
突き放すような言動は絶対NG
いじめに気づいたあとに、親が取り組むべき行動は、
1.必ず子どもの居場所を作る
2.子どもの辛さに共感する
3.いきなり学校に抗議に行かず、文書を提出する
4.加害者の親と直接コンタクトを取らず、学校を介す
5.事態が好転しないなら、積極的に動く
この5つです。ひとつずつ紹介していきます。
1.必ず子どもの居場所を作る
いじめを受けている子どもは、心にダメージを受けています。子どもが安心して過ごせる場所を、何よりも優先して作るようにしましょう。
習い事が「オアシス」なら、習い事の先生に相談して回数を増やしたり、滞在時間を長くしたりしてください。学校は行けるけど教室に入れない、という場合は保健室登校をしたり、学校を休ませたりなどして、子どもの心を落ち着かせるようにしてください。
2.子どもの辛さに共感する
いじめを受けていた子どもは、精神的にボロボロの状態です。わが子の辛さを理解し、「辛かったね」「嫌だったよね」と声を掛けてください。子どもは親からの優しい言葉を何よりも求めています。
ここで、「いじめられるのはあなたが弱いから」など突き放すような言動をすると、子どもの心が折れてしまう可能性が高くなります。絶対に言わないようにしましょう。「この辛さを一緒に解決していこうね」と、いじめ解決に一緒に取り組む姿勢をみせると、子どもは安心して過ごせるようになります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画