『踊る大捜査線』のスピンオフ作品『交渉人 真下正義』、実は異色のクリスマス映画だった
2020年12月13日
ライフ『踊る大捜査線』のスピンオフ作品で、2005年に公開された『交渉人 真下正義』はクリスマスイブの東京を題材にした作品です。その魅力について、社会学者で著述家の太田省一さんが解説します。
2005年公開、舞台はクリスマスイブの東京
2020年もあと残りわずか。クリスマスが近づいてきました。昔からクリスマスを題材にした映画やドラマ、歌は数多くありますが、やはり目立つのはロマンチックな恋愛ものと言ったところでしょうか。しかしここでは、それとはちょっと色合いの異なるものを振り返ってみたいと思います。
『交渉人 真下正義』は、いまから約15年前の2005(平成17)年5月に公開された映画です。主演はユースケ・サンタマリア。警視庁初の交渉人という役どころでした。当時かなりヒットしましたし、テレビでも放送されたりしているので、見たことがあるという人も少なくないかもしれません。

物語の舞台は、クリスマスイブの東京。地下鉄の運行システムが何者かによってダウンさせられ、最新鋭車両が遠隔操作により無人で走行し始めるという乗っ取り事件が起こります。このまま行くと他の車両との衝突事故が起こりかねない。さらに犯人が複数の爆弾を東京の各所に仕掛けていることもわかってきます。そして犯人は、交渉相手として真下を指名してきます。
注目される前のムロツヨシも出演
見どころは、なんと言っても真下と犯人の緊迫感あふれる頭脳戦です。
頭脳で勝ることを誇示したい犯人は、電話でのやり取りのなかでクイズのような謎を投げかけ、真下を挑発してきます。そのヒントが実在する映画のタイトル、音楽家の名前、小説のタイトルになっていて、それらの作品や人を知っていればいっそう楽しめること請け合いです。
また虚実が入り交じってはいるようですが、路線図に乗っていない「脇線」と呼ばれる線路の存在など、地下鉄のあまり知られざる部分が鍵になっているという点でも興味をそそるストーリーになっています。

脇役陣の充実も、特筆されます。鉄道のプロとして真下と対立しつつも、最後は互いに認め合う地下鉄総合指令室長・片岡を演じる國村隼、真下と対照的に勘頼みで口も悪いが、実は信頼関係の厚い刑事・木島役の寺島進、爆発物処理班班長役の松重豊、さらに運行ダイヤ編成の達人、通称「線引き屋」の熊沢を演じる金田龍之介など、どのキャラクターも存在感たっぷりです。
また意外なところでは、現在ほど有名ではなかったムロツヨシが、この映画をきっかけに親しくなったという小泉孝太郎とともに出演しているのもちょっとしたお楽しみです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画