さながら少年漫画の成長秘話 一夜にして大化けした名役者『淀五郎』【連載】東京すたこら落語マップ(8)
2020年3月17日
知る!TOKYO落語と聞くと、なんとなく敷居が高いイメージがありませんか? いやいや、そんなことないんです。落語は笑えて、泣けて、感動できる庶民の文化。落語・伝統話芸ライターの櫻庭由紀子さんが江戸にまつわる噺を毎回やさしく解説します。
白羽の矢が立った若手役者・淀五郎
忠臣蔵といえば吉良邸討ち入りの年末がイメージですが、忠臣蔵ストーリーは3月14日、浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)が切腹に処されたことから始まります。
松の廊下で吉良上野介に斬りつけたことに対する、一方的な処分でした。この一連の事件をネタ元とした仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)では松の廊下事件を三段目に、塩谷判官(えんやはんがん。浅野内匠頭)の切腹シーンを四段目に描いており、前半の見せ場となっています。

今回は、この仮名手本忠臣蔵を演じる役者たちのエピソードが語られる「淀(よど)五郎」で江戸を歩いてみましょう。
※ ※ ※
仮名手本忠臣蔵の興行が始まるというある日、塩谷判官役の役者・沢村宗十郎が急に倒れてしまった。代演を立てようにも見合う人物がいない。大星由良之助役で座頭の四代目市川団蔵が、紀伊国屋(宗十郎)の弟子で芝居茶屋の息子で下回りの役者・相中(役者の序列のひとつ)の沢村淀五郎に白羽の矢を立てた。
市川団蔵といえば意地悪団蔵、皮肉団蔵と呼ばれ、当時は田舎であった目黒に住んでいて目黒団蔵と言われた変わり者。この団蔵に名指しされ、名題に昇進した淀五郎は大抜てきに大喜び。張り切って周辺にあいさつを済ませ、いよいよ初日を迎えた。
判官が師直(吉良上野介)に斬りかかる三段目・館騒動の段を終え、四段目・判官切腹の段。
舞台中央・腹切の間に淀五郎の判官。側に控える力弥に由良之助の様子を聞くが「未だ参上仕(つかまつ)りませぬ」。「無念じゃと伝えよ」と九寸五分を腹に突き立てたその時、花道から団蔵・由良之助。判官の側に駆けつけ「御前!」「待ちかねたぞ……」とやる名場面というところで、由良之助が花道で平伏したまま動かない。
「長生きしてるとこんな下手くそな役者と芝居をやらなくちゃならねえ。ああ、いやだ、いやだ」とぼやいている。
いくら「近う、近う」と呼びかけても「委細、承知仕ってございます」と動かない。仕方がないので側に来ないのに「待ちかねたぞ」とやり、由良之助が花道にひれ伏したまま舞台を終えた。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画