本当? おしゃれスポット「目黒」に今でも専業農家が残っていた
2020年11月14日
知る!TOKYO東京の都市部である目黒区に農家が現在でも残っているのをご存じでしょうか。データとともに同区と農業との関わりについて、フリーライターの大居候さんが解説します。
2015年時点で区内に農家が8戸も
かつて目黒区域の主要な産業は農業でしたが、都市化によってほとんどその姿を消しました。もう完全に消滅したのか――と思いきや、実はわずかながらも農家は存在しています。

2020年3月に発表された『目黒区産業振興ビジョン』にると、目黒区の農家の数は1995(平成7)年時点で25戸、農地面積は6.1haでしたが、2015年時点では12戸、2.7haまで減少しています。とは言っても、2.7ha(約165m×165m)の農地が目黒区に存在しているのは少々驚きです。
12戸の内訳は
・農家:8戸(販売農家:7戸、自給的農家:1戸)
・林業経営者:4戸
で、販売農家7戸のうち3戸は専業農家。こんな都市部でまだ専業農家が存在するのです。
隣接する品川区と同様に、目黒区で取れた農産物は江戸時代に、江戸へ数多く出荷されていました。目黒区は明治中期以降に野菜の栽培が盛んになり、大正から昭和にかけて大いににぎわいました。
ただ、都市化の波は農地を次第に減らしていきました。『目黒の近代史を古老にきく2』(目黒区守屋教育会館、1985年)では、目黒区碑文谷1丁目の田向公園にある耕地整理組合の記念碑について触れたページがあります。
ここで当時を知る古老は、次のように語っています。
「初めは農地を有効的に利用しようというねらいで始めたのですが、震災で沢山(たくさん)の人を受け入れることになったため、区画整理に移行せざるをなくなってしまったのです。よくいえば先見の明(めい)があったのです」
ようは、耕地整理がいつの間にか区画整理になってしまったということです。おそらくは、地元の人も驚くようなスピードで都市化は進んだのでしょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画