本当? 品川区はかつて「メロン」の名産地だった
2020年10月27日
知る!TOKYO高級フルーツとして知られるメロン。そんなメロンが何と品川でかつて作られていたのをご存じでしょうか。フリーライターの大居候さんが解説します。
町人に人気だった江戸野菜
東京23区のひとつである品川区。近年は五反田や大井町が発展し、話題を呼んでいます。
そんな町の発展は明治以降のこと。もともと品川区域は江戸時代を通じて農村地帯で、かなり特徴的な趣をしていました。江戸の人たちが消費する特産品の産地として知られており、
・品川カブ
・大井ニンジン
・居留木(いるぎ)橋カボチャ
など、生産の地名を持つ野菜が数多く知られていました。
また街道沿いでは道中を歩く人たちを相手に商売をして、栄えている農村も多かったとされています。

そんな都市近郊農村で収穫される野菜の味は、当時の資料にも記録されています。1843(天保14)年に品川宿が代官に提出した『宿方明細書上帳』には
「大井村にてにんじん、葱(ねぎ)を多く作り出し、大井にんじん、品川葱と相唱え、別して風味宜しく、何れも名産」
と書かれています。
このわずかな記録からも、味にうるさい江戸の人たちを満足させるおいしい野菜だったことがわかります。
区内の小学校では栽培体験も
居留木橋カボチャは現在見られるカボチャとは異なり、皮がちりめんのようにゴツゴツした独特のカボチャだったとされています。居留木橋とは現在の大崎近辺のこと。今でも目黒川には居木橋という名前の橋がかかっています。

その始まりは、江戸時代前期にたくあん漬けを考えたと伝承される沢庵(たくあん)和尚が、徳川家光により東海寺(品川区北品川)の開山に命じられたとき、上方から種を取り寄せ、居木橋村名主の松原庄左衛門に栽培させたのが始まりとされています。
別の説では、松原庄左衛門が東海寺の御手伝い普請を申しつけられたときに、寺の井戸端にあったカボチャを持ち帰り栽培を始めたともされています。
今や東京の新たな副都心となった大崎でカボチャを栽培している農家はありませんが、品川区内の小学校では近年、このカボチャを栽培する体験が行われています。
別名を「ちりめんカボチャ」というだけあって、普段スーパーなどで目にするカボチャとは異なり、ゴツゴツした茶色い外見が特徴です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画