実は北欧より早かった? 東京都「週休3日制」の提唱者とは
2020年1月11日
知る!TOKYO近年話題に上ることが増えた週休3日制。そんな週休3日制についていち早くその必要性をうったえてきた人物がいます。いったい誰でしょうか。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
週休2日の先鞭をつけた千葉県知事
北欧フィンランドの首相が週休3日制の導入を検討する――。そんなニュースが先日、伝えられました。同ニュースを誤報と否定する論調もありますが、働き方改革が声高に叫ばれている今般の日本では、労働時間と私生活のバランス、そして過労死を防止することは政治課題です。
現在、広く週休2日制は定着していますが、昭和まで土曜日は半休・日曜日が全休というライフスタイルが一般的でした。
本格的に週休2日制を提唱したのは、千葉県の加納久朗(ひさあきら)知事とされています。加納知事は1962(昭和37)年に千葉県知事に当選。県民の期待を一身に背負いましたが、体調を急変させて在任わずか110日で死去します。
在任日数が少ないので、加納知事が取り組んだ施策は多くありません。それでも、わずかな期間でいくつか成果を出した施策があります。週休2日制は、加納知事が取り組んだ施策のひとつです。

加納知事が掲げる週休2日制に対して、現場の役所職員からは「土曜日を閉庁したら、仕事が回らなくなる」といった反対意見が多くありました。また県民からは、「民間が働いているにも関わらず、あなたたちだけ休んでいていいのか」といった不信感を募らせるような声もありました。
当時、日本は高度経済成長をひたすら走っていました。労働こそが美徳とされていた時代です。それだけに土曜日を休みに充てる週休2日制の導入が、周囲から“怠惰”に映るのは自然なことだったのかもしれません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画