「志村けん」だけじゃない 都内でたった2つしかない国宝建造物がある市「東村山」を巡る【連載】多摩は今(2)
2020年11月1日
お出かけ東京都の多摩地域北部に位置する東村山市は、コメディアン・志村けんさんのふるさととして知られていますが、魅力はそればかりではありません。まち探訪家の鳴海侑さんが解説します。
あえて秋津駅から出発
多摩北部に位置する東村山市。2020年に亡くなったお笑い芸人・志村けんさんのふるさととしてご存じの人もいると思います。一方、具体的にどのようなまちかはあまり知られていません。そこで今回は東村山市を一回りするように巡り、紹介していきます。

東村山市は市中心部を通る西武新宿線でアクセスするのが一般的ですが、あえて西武池袋線の秋津駅からスタートしましょう。秋津駅は約350m離れたところに武蔵野線の新秋津駅があり、一応「乗換駅」とされています。池袋からやってきて秋津駅のホームを降りると改札口の手前に武蔵野線の発車時刻が出ています。
メイン出口である南口の前に駅前広場はなく、細い道と飲食店が目につきます。改札正面を右に曲がって道なりに進むと新秋津駅方面で、沿道は飲食店、携帯ショップ、居酒屋、ラーメン屋などが立ち並ぶ商店街です。
ただ、買い物のためにこの通りを歩いている人よりは乗り換えを急ぐ人が目立つので、「商店街らしさ」は薄い印象を受けます。また、一般的な商店街はまっすぐ1本の通りで伸びていることが多いのに対し、一度クランクしないと新秋津駅にアクセスできないことも商店街感が薄い理由でしょう。
また、秋津駅から新秋津駅を結ぶ道は歩行者天国ではありませんが、行き交う人が多いため、歩行者天国に近いような人の広がり方をしていることもこの通りの特徴です。
3自治体にまたがった秋津駅
この秋津駅から新秋津駅にかけての通り一帯は東村山市の北端にあたり、秋津駅自体は東村山市、清瀬市、埼玉県所沢市の3自治体にまたがっています。そのためにまちづくりには自治体間の連携が必要になります。

また、東村山市は北端にある秋津駅周辺を拠点とも位置づけにくいのが実情です。そのため駅前の再開発が思うように進まず、現在のような駅前の風景になっているのです。
さて、新秋津駅前に着くと、こちらには駅前広場があります。西武バスが乗り入れており、中でも久米川駅行きのバスは1時間に3~4本あります。この久米川駅行きのバスに乗り、東村山市を北から南へ縦断します。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画