東京「日比谷」は400年前までなんと「漁場」だった 地形図から見る痕跡とは

  • 未分類
東京「日比谷」は400年前までなんと「漁場」だった 地形図から見る痕跡とは

\ この記事を書いた人 /

真砂町金助のプロフィール画像

真砂町金助

フリーライター

ライターページへ

漁場だった「日比谷入江」とその名をつなぐ神社の風景について、フリーライターの真砂町金助さんが解説します。

かつて海に近い低地だった銀座周辺

 徳川家康が江戸の街を作るにあたって、それまであった神田山(現在の千代田区神田駿河台周辺)を切り崩し、低地を埋め立てたことはよく知られています。

 神田山の頂上は御茶ノ水駅西口前の横断歩道を渡り、JRの線路沿いの道を水道橋駅方面に行った辺りだったと言われています。確かに水道橋駅方面の道は急ですし、近くには階段状の坂もあります。

 銀座から警視庁(千代田区霞が関)の前を通って皇居の周りを四谷方面に向かってみれば、銀座あたりが本当に海に近い低地だったことがわかります。

「江戸前島」「日比谷入江」とは

 江戸時代以前の地形を知るには、国土地理院のウェブサイトで公開されている「デジタル標高地形図」が最適です。この「東京都区部」を見てみましょう。

「デジタル標高地形図」の「東京都区部」。水色部分が「日比谷入江」、右の緑色部分が「江戸前島」」(画像:国土地理院)



 現在の皇居の東側を見ると丸の内から内幸町、日比谷、新橋方面にかけて、海抜の低さを表す「水色」が広がっています。この部分はかつて「日比谷入江」と呼ばれ、海でした。

 一方、東の日本橋、京橋あたりは「緑色」で陸地です。陸地はよく見ると半島状になっており、この部分はかつて「江戸前島」と呼ばれていました。

 地図を見ると、江戸城の東側は土地が低い干潟ばかりという雰囲気です。千葉県の谷津干潟は東京湾に古くからあった干潟を自然保護区にした場所として知られていますが、そのような風景がもっと広くあったわけです。

 確かに自然を生かして守りを固められるわけですから、城としての江戸城は立派です。しかし「これではいけない」とこれを埋め立てて、街を大改造した徳川家康のアイデアには驚きを隠せません。

漁場だった日比谷

 さて、その日比谷入江は見ての通り海ですが、微妙な高地もあります。

 そもそも日比谷という地名は、篠竹や木を海中に刺した海苔養殖用の「ひび」が由来です。細長い入り江が食い込んでいる様がひびに似ているため、こうした地名が付けられました。

 またこの入り江ではひびを使った漁も行われ、ノリやカキが収穫されていました。現在では東京の中心的存在である日比谷ですが、400年前までは漁場だったのです。

 徳川家康が1590(天正18)年に江戸に入府して、この入り江はしばらく江戸城に面した重要な軍港として使われていたようです。

「和田倉門」の名前が付く建物(画像:(C)Google)



 今でも「和田倉門」という地名がありますが、この「和田」とは人名ではなく「海」を意味しています。つまり海の前に倉があったという意味です。

日比谷入江の名残かすかに

 家康による江戸の街づくりが始まったのは、1608(慶長13)年ごろからです。

 それからしばらくの間、日比谷入江の漁業は行われていましたが、次第に埋め立ては進み、土地は大名屋敷として整備されていきます。

 こうして日比谷入江での漁業は終わり、漁民たちは八丁堀と芝へ移住していったといいます。

 現在の中央区八丁堀3丁目26~28番は、1931(昭和6)年まで日比谷町という町名が残っていました。また、八丁堀3丁目には日比谷稲荷神社という名前の小さな神社が今でもあります。

中央区八丁堀にある「日比谷稲荷神社」画像:(C)Google)

 この神社は、新橋にある日比谷神社(港区東新橋)から分霊したものだそうで、漁民たちは当初芝に移転し、そこから一部が八丁堀へ移ったことがうかがえます。

日比谷神社の変遷でわかる東京の歴史

 この日比谷神社ですが、東京の変遷の歴史を証明するような神社です。

港区東新橋にある「日比谷神社」画像:(C)Google)



 当初は江戸城の日比谷御門あたりに鎮座していたのですが、門をつくるにあたって芝に移転。

 その後、1923(大正12)年に発生した関東大震災後の都市計画で、愛宕下町2丁目(現・新橋4丁目)へ移転。さらに環状2号線の建設により、2009(平成21)年に現在の東新橋2丁目へと移っています。

 現在地は虎ノ門ヒルズ(港区虎ノ門)からまっすぐに伸びる、「日本のシャンゼリゼ通り」と呼ばれている部分の入り口付近です。

 シャンゼリゼ通りなのに立派な神社が鎮座している――。これも東京ならではの風景と言えるでしょう。

関連記事