明治座・三田社長が語る「伝統」と「矜持」、創業150周年に向けての決意とは
4月10日、小雨がちらつくこの日。東京で最も長い歴史を持つ劇場・明治座の代表が熱い胸の内を明らかにしました。
劇場とデジタルアートのコラボ
「私たち明治座は明治6(1873)年、『喜昇座(きしょうざ)』として開場して以来、本年で145年の歳月が流れました。この間、幾度も経営的な危機に見舞われただけでなく、(大正12〈1923〉年に発生した)関東大震災、そして太平洋戦争の空襲で建物が壊滅的な状況になりました。その都度、復活と復興を遂げてきました。明治座が今日あるのも、多くのお客さま、株主さま、お取引さま、関係各社さま、そしてこの地域の皆さまの温かい支援があるからです。厚く御礼申し上げます」
2019年4月10日(水)の18時30分過ぎ。小雨がちらつき冷え込みを見せる屋外とは裏腹に、東京で最も長い歴史を持つ劇場・明治座(中央区日本橋浜町)の1階席(3階)で、同社代表の三田芳裕(よしひろ)さんはマイク越しに熱気を放っていました。

舞台は、デジタル技術を使った「デジタルアート」の先駆者として知られるチームラボ(千代田区神田小川町)とのコラボイベント。登壇者には同社代表の猪子寿之さんの姿も。
両社は明治座創業145周年を記念し、この日に合わせて「四季喜昇座 – 時を紡ぐ緞帳(どんちょう)」を制作しました。緞帳とは舞台と観客席とを仕切る垂れ幕のことで、「四季喜昇座 – 時を紡ぐ緞帳」は4月11日(木)から明治座に常設されます。
大きさは縦7m×横20m。緞帳の特長は言うまでもなく、その絵柄や刺繍(ししゅう)ですが、それらをチームラボのデジタルアートで今回再現。緞帳に映し出された映像の解像度は「4K」と同等のレベルで、その内容は実際の時間や季節、天候と連動するといいます。
描かれるのは、明治座の前身・喜昇座が誕生した文明開化ごろの日本橋の町並みや、凧あげ、花見、祭りといった人々の営みなど。当時の多様な職業や、歴史上の人物も町に登場します。映像は日本橋の日の出とともに明るくなり、日の入りが近づくと夕焼けになり、夜が深くなるにつれ暗くなります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画