国分寺「恋ヶ窪」の「恋」って何? 由来はロマンチックか、はたまたそうではないのか
2020年9月13日
知る!TOKYO国分寺市の恋ヶ窪エリアは「恋」というロマンチックな名前のインパクトから、多くの人に知られています。この「恋」は本当に「恋愛」の「恋」なのでしょうか。フリーライターの小西マリアさんが解説します。
由来はさまざま
全国には「恋」の字がつく地名は15か所、駅名は四つあるそうです。東京には、それぞれ1か所ずつあります。
それは、国分寺市の恋ヶ窪。地名は「東恋ヶ窪」「西恋ヶ窪」。駅名は西武国分寺線「恋ヶ窪駅」(同市戸倉)です。

さて、「恋」という文字が入るだけでなんだかロマンチックですが、果たして由来は「恋」や「恋愛」に関係しているのでしょうか。
実のところ、その由来にはさまざまな説があります。
ある説では「峡が窪(かいがくぼ)」、すなわち「狭いくぼ地」を意味する名前だったのが次第になまって「鯉」になり、当て字で「恋」の字に変わったというもの。
あるいは、湧き水のあるくぼ地に飼われている鯉を使った料理が旅人に評判となり「鯉ヶ窪」と呼ばれていたのがなまったというもの。
はたまた、武蔵国府(こくふ。各国に置かれた役所)の近くにあったくぼ地なので「国府ヶ窪」と呼ばれていたのが、なまったというもの。
にぎやかな宿場があり、遊女も大勢いて栄えていたことから、最初から恋ヶ窪と呼ばれていたというものまで。とにかく地名の由来はたくさんあります。
武蔵国府は現在の府中市宮町2丁目で遺跡が発見されているため、「国府ヶ窪」という由来は距離が遠いため「ナシ」でしょうが、ほかの説はどれも有力な印象を受けます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画