サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」は早さを売りに高度成長期に急増した
2020年9月28日
ライフ早い、安い、うまい――。東京で働くサラリーマンの強い味方である駅そば・立ち食いそばですが、いつ生まれたのでしょうか。フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
駅そばという、東京の「日常」
コロナ禍で外食産業は危機的な状況を迎え、その影響で都内でも多くの名店や老舗が閉店を余儀なくされています。ただ感染対策は次第に進み、客足も徐々に戻っている店もあるので、これ以上辛い思いはしなくてすみそうです。
さて、東京人にとって「いつもの店」といえば仕事の途中の昼ご飯や、外出先で手早く小腹を満たす店のことでしょう。そんな東京人の強い味方といってまず思い浮かぶのが、駅のホームや構内にある「駅そば」なのではないでしょうか。

朝や昼の混雑する時間帯に多くの人が肩を寄せ合いながらそばをすする光景は、コロナ禍であっても変わらない大都会の「日常」です。
9月13日(日)には、渋谷駅構内で40年にわたって営業してきた「本家しぶそば」が渋谷駅周辺の再開発にともない閉店したニュースは大きな話題となりました。
江戸で生まれた立ち食いそば
そんな駅そばや立ち食いそばのルーツは、言うまでもなく江戸時代です。その原型は屋台でそばを売るスタイルで、江戸時代前半に発生した大火災「明暦の大火」(1657年)の後に登場したと言われています。
明暦の大火で焼け尽くされた江戸の町では、多くの職人たちが再建のために働くことになりました。
そのような職人を相手にしたそばの屋台が、現在に伝わるファストフードとしてのそばの原型です。
この頃のそばは現在と異なり、そば粉を餅のようにした「そばがき」でした。

これがやがて麺スタイルの「そば切り」になり、その後の江戸時代中期頃、現在の主流となる、汁につけたタイプへと変化していきました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画