そもそも「東京証券取引所」はなぜ兜町にあるのか? 大河ドラマ主人公「渋沢栄一」の強いこだわりとは
2020年10月6日
知る!TOKYO2020年10月1日、システム障害が報じられた「東京証券取引所」。そもそもなぜ兜町にあるのか、ご存じですか? 立役者は2021年「大河ドラマ」の主人公でもある渋沢栄一。フリーランスライターの小川裕夫さんがその歴史をひも解きます。
10月1日、システム障害で取引停止
2020年10月1日(木)、東京証券取引所(中央区日本橋兜町)のシステムがダウン。その影響により、東京証券取引所で売買されている全銘柄が、終日にわたって取引を停止しました。
東京証券取引所のシステム障害は今回が初めてではありません。しかし、終日にわたって取引が停止する事態は、1999(平成11)年の取引システム導入後では初めてです。そのために混乱を生じ、国内外を問わず多方面に影響を及ぼしました。
株式売買や投資信託などを表す「資産運用」という言葉は、最近よく耳にします。これまでの日本人は、その多くが資産運用といってもなじみがなく、せいぜい預貯金ぐらいでした。
しかし、超低金利時代に突入。利子もあまり付かなくなっているため、投資信託などの資産運用を考える人が増えているといわれます。

それまでの日本では、資産運用に対する関心が高まっていませんでした。2015年に金融庁の実質的トップに就任した森信親長官(当時)は、「貯蓄から資産形成へ」というキャッチフレーズを掲げます。
それによって資産運用に対するイメージも変わり、少しずつ株式売買や投資信託などへの関心が広がっていきました。
森長官は就任以前から、NISA(ニーサ。少額投資非課税制度)の制度設計に携わっており、2014年からNISAはスタートしています。
2016年からは「ジュニアNISA」、2018年からは「つみたてNISA」がスタート。これらも資産運用の機運を高める効果につながったとされています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画