2020年も進化中 おじさんの飲み物「レモンサワー」が女性と若者を巻き込む大ブームになったワケ
2020年8月14日
ライフ2017年からブームとなり、今や若者からも愛されているレモンサワー。その歴史とブームの背景について、ホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員の有木真理さんが解説します。
ブームは2017年に到来
レモンサワーは、いまや料理・飲食シーンには欠かせないドリンクです。今回は、そんなレモンサワーがどのような歴史をたどり、また今後どのようになっていくのかを解説します。
レモンサワーといえば、これまで中高年を中心に「赤ちょうちん系」の居酒屋で愛飲されている、昔ながらの飲み物でした。
注目を浴び始めたのは、2017年頃。当時、筆者(有木真理)が上席研究員を務める「ホットペッパーグルメ外食総研」ではそのトレンドの兆しに着目し、調査を行いました。
その調査結果によると、お酒を飲む人の「4人にひとり」がレモンサワーを好んで飲むと回答。また、今後レモンサワーを飲んでみたいかという問いに、20代の男女が特に高い意向を示していることがわかりました。
その頃から、レモンサワーは老若男女問わず愛飲されるアルコールドリンクとして、ブームになっていったのです。
流行した三つの理由
ブームの背景には、シュワシュワして飲みやすい、どんな料理にも合うといった特徴ももちろんありましたが、ここまで広まった理由は次の三つに集約されます。
1.健康・低糖質ブームとの親和性
2.「横丁ブーム」の影響
3.進化系レモンサワーの登場
では、それぞれ解説していきましょう

まずひとつ目は、健康ブーム、低糖質ブームと相まったことです。レモンサワーは基本的に甲類焼酎を使用しているため低糖質。そしてレモンでビタミン補給ができ、ヘルシーです。このことから、お酒は「太りやすい」「健康に悪い」といった従来のイメージを払しょくできたことが要因となりました。
またふたつ目は、「横丁ブーム」からの影響です。レモンサワーは昭和レトロな横丁で愛飲されており、そこに注目が集まったのです。横丁は40代以上からすれば懐かしい「ノスタルジー消費」を促し、20~30代の若者からすれば、昭和っぽい雰囲気は「非日常」であり、立派なレジャーだったのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画