東京に残る3体の「騎馬像」 勇壮な姿に見る近代日本の歴史とは
2020年7月11日
知る!TOKYO東京都内には、戦前の騎馬像が残っています。その背景と魅力について、文筆家の広岡祐さんが解説します。
都内に残る戦前の騎馬像
明治から昭和初期にかけて、忠君愛国の象徴として、東京の各所に多くの軍人像が置かれました。中でも旧万世橋駅頭におかれた日露戦争の英雄・広瀬中佐像は、帝都の名物として大変な人気をあつめ、さまざまな写真や絵はがきにその姿を残しています。
著名な銅像の多くは太平洋戦争中の金属類回収令で失われてしまいましたが、供出をまぬがれた銅像も、1946(昭和21)年、連合国軍総司令部の政教分離令に基づいて東京都が設置した、『忠魂碑銅像等撤去審査委員会』の審査により撤去されることになりました。
軍国主義色が濃い作品などは実際には審査を待たず、関係者によって自主的に取り壊された像も多かったようです。広瀬中佐像のほか、1932(昭和7)年の第1次上海事変のときに鉄条網破壊で戦死した肉弾三勇士像など、東京名所でもあった数々の軍人像が戦後のこの時期に消えています。
今回は現在も見ることのできる戦前の銅像の中から、3体の騎馬像を紹介します。騎馬像といえば皇居外苑(がいえん)の楠木正成像が有名ですが、こちらはすべて近代の人物。皇族から軍人になった最初の3人の銅像が残されているのです。
彼らは幕末から明治にかけて活躍した人々で、3人とも国葬をもって送られました。都内の緑の公園にたたずむ銅像から、近代日本の歴史をたどってみましょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画