都市対抗野球 昭和初期の伝説「久慈次郎」がプロ入りを辞退したワケ
2020年7月4日
知る!TOKYO都市対抗野球の敢闘選手に贈られる「久慈賞」。この賞の設立には、野球に生き、野球に倒れたひとりの男の人生がありました。ノンフィクション作家の合田一道さんが歴史をたどります。
久慈賞のいわれ、ご存じですか
社会人野球の「都市対抗野球大会(以下、都市対抗野球)」の敢闘選手に贈られる「久慈賞」。でも、そのいわれを知っている人は意外に少ないようです。
久慈次郎はわが国にプロ野球が誕生するとき、大日本東京野球倶楽部(くらぶ。現・読売ジャイアンツ)の主将・捕手として入団が決まっていたにもかかわらず、自ら断り、社会人野球の函館太洋(オーシャン)倶楽部の監督兼捕手として活躍した人です。

なぜ久慈はプロ野球入りを辞退したのでしょう。原因は北海道・函館を襲った大火でした。
函館を焼き尽くす1934年の大火
1934(昭和9)年3月21日夕方、民家から出火した火災は風にあおられて燃え広がり、翌朝まで延々燃え続け、函館の街の半分を焼き尽くしたのです。
焼失戸数2万4000戸余り、死者2256人にのぼりました。
折しも同年晩秋に開かれる日米野球試合に向けて、全日本軍メンバーの選考が進んでおり、久慈は主将兼捕手として、投手は若林忠志、沢村栄治、スタルヒンら、内野手は山下実、三原脩(おさむ)、水原茂ら、外野手は中島治康、二出川延明らを選び、布陣を整えていました。

久慈はこのとき、主催者の読売新聞社に対し、火災で疲弊している函館市民を励ますため、日米野球の1試合を函館で開催してほしい、と願い出たのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画