ゴーン被告逃亡で想起? 61年前の杉並区「スチュワーデス事件」とは
2020年1月18日
知る!TOKYO2020年の年明けから世間を騒がせている、日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告のレバノンへの「脱出劇」。今回の事案を受けて、ノンフィクション作家の合田一道さんは、かつて東京で発生したひとつの事件を想起したと語ります。
「ゴーン劇場」に踊らされられる日本の司法とメディア
金融商品取引法違反の罪などで起訴され、保釈中だった日産白動車前会長カルロス・ゴーン被告が、日本を脱出して中東レバノンに逃亡し、記者会見で身ぶり手ぶりで話すのをテレビで見て、不思議な気持ちにさせられました。
どうやって逃れることができたのか。だが本人はそこには触れず、自らの潔白を主張したうえで、日本の司法制度を批判し、日産と日本政府による「陰謀」と決めつけたのです。キモをつぶすほど驚いたのは、記者団からゴーン被告に拍手が送られたとき。
記者会見で拍手が起きるなど、日本では特別な場合を除いてまずないでしょう。記者とは会見した相手の話を文章化し、必要に応じてその背景を解説するのが仕事です。もとより不偏不党の立場でなければならないのです。
そう思いながら記者会見までが「ゴーン劇場」という仕組まれたもの、と思えてなりませんでした。

日本政府の要請を受けた国際刑事警察機構(ICPO)は、被告の身柄拘束を求める国際逮捕手配書をレバノン当局に送付しましたが、レバノン検察当局はゴーン被告から事情を聴取したうえで、被告の国外渡航禁止を命じたのです。こうなったら日本の司法は手も足も出なくなります。
森雅子法相はゴーン被告の国外逃亡を厳しく批判し、「潔白だというのなら、日本で裁判を受け、正々堂々無罪を主張すべき」と述べました。だがゴーン被告は「すべての罪状は根拠がない」の一点張りです。
不思議なことにレバノンの新聞は「被告が長く待ち望んだスピーチを行った」と報じ、フランスの新聞は「現代の岩窟(がんくつ)王だ」として「正式な裁判で最終的には名誉を回復するだろう」と報じました。
こうなったら「逃げ得」とも思える事件がよみがえります。1959(昭和34)年3月10日に杉並区の善福寺川で発生した、「スチュワーデス殺人事件」です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画