新型コロナの「SNSデマ」を想起? 江戸から変わらぬ人間の行動様式を描いた『武助馬』とは【連載】東京すたこら落語マップ(11)
2020年7月8日
知る!TOKYO落語と聞くと、なんとなく敷居が高いイメージがありませんか? いやいや、そんなことありません。落語は笑えて、泣けて、感動できる庶民の文化。落語・伝統話芸ライターの櫻庭由紀子さんが江戸にまつわる噺を毎回やさしく解説します。
疫病のデマに巻き込まれた悲劇の落語家
有事の際に必ずといっても良いほど現れるのが「デマ」です。古くは戦争や大火事、最近は震災で、そして令和の疫病でもさまざまなデマが出回りました。
今回は、江戸時代元禄(げんろく)年間に流行した疫病「ソロリコロリ」にまつわるデマに巻き込まれ、島流しにあったという悲劇の落語家・鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)の創作落語「武助馬」の紹介です。

※ ※ ※
店を辞めた武助が、しばらくぶりに旦那のもとへやってくる。様子を聞いてみると、芝居好きだった武助は上方の嵐璃寛の弟子になったという。
「『蜜柑』という名をいただきましたが、3年たっても役がつきません」
という武助に、「桃栗三年柿八年というだろう、そのうち役がつくだろう」と慰めると、「春に役がつきました」という。どんな役が付いたのかと聞くと、忠臣蔵五段目のイノシシの役だという。その次は、菅原伝授手習鑑の配所の牛。「せりふがつかないので、江戸に戻ってきました」。
旦那が誰の弟子になったのかと聞いてみると、「芝翫(しかん)の弟子になりまして、『一貫五百』と言う名をもらいました。この度やっと新富座へ出ることになりましたので、ぜひひとつごひいきに」という。
何の役なのか聞いてみると「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)で、“組み討ち”のところに手前」という。ついに人間の役なのかと聞いてみると、
「へえ、馬の後ろ足になって大将を乗っけて一生懸命歩いています」
と、今度は馬だ。
面倒見の良い旦那は、近所の衆を集めてにわかのひいき連を組んで見に行くことに。旦那は楽屋にも差し入れをするなど気を回してくれるので、武助も気分が良い。
酒に酔って寝ている馬の足13年のベテランの熊右衛門を起こし、馬になろうと準備をしていると、熊右衛門が臭いのを一発。後ろの武助は閉口する。
いよいよ熊谷直実の芝翫を乗せて花道登場。
とはいえ、武助は馬の後ろ足なので声がかかるはずもない。旦那に褒めろと脅された近所の衆は「いいぞ、馬の足ー!」「よっ馬の足!後足の方だ」「武助馬、日本一!」とやけくそに声を張り上げ褒める。
喜んだ武助は、芝翫を乗せたままぴょんぴょん。ついには「ヒヒヒーーーン!」といなないた。客席は大笑い。怒った芝翫は、幕後に武助を呼んだ。
武助「飛んだり跳ねたり、さぞおやりにくかったことでしょう」
芝翫「そうじゃねえ。お前、鳴きやがったな。なんだって後ろ足がいななくんだ」
武助「へえ、でも熊右衛門さんは前足でオナラをしました」

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画