住みたい街ランキング上位の常連「世田谷区」、家賃相場の安い場所はどこ?
リクルート住まいカンパニー(港区芝浦)では、「SUUMO住みたい自治体ランキング2019」において2位だった「世田谷区」の「家賃相場が安い街(駅)」ランキングを発表しました。狙い目はどのエリアなのでしょうか。
家賃相場が比較的安いのは、京王線と小田急沿線
リクルート住まいカンパニー(港区芝浦)が2019年2月に発表した「SUUMO住みたい自治体ランキング2019」において、1位が港区、2位が「世田谷区」でした。同社は、これらの地区の家賃相場について駅ごとに集計し、「家賃相場が安い街(駅)」ランキングを発表しました。どの沿線が安く、どの辺りが高いのか、学生や若い単身者も多く暮らす、世田谷区についてみていきます。

調査は賃貸物件の多い、世田谷区38駅の沿線で2019年3月1日から5月31日まで実施されました。この期間中に、SUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出し、ランク付けしています。
世田谷区は、下北沢や三軒茶屋、二子玉川といった人気のエリアが点在し、イメージのよさは抜群。瀟洒(しょうしゃ)な飲食店やカフェ、買い物スポットの充実度も高い一方で、大規模な都市公園もあり、自然が多い地域としても知られます。新宿や渋谷へのアクセスの良さ、計7路線が通っている交通の利便性などもあり、住みたい街ランキング上位の常連です。
そんな世田谷区のシングル向け(10平方メートル以上、40平方メートル未満)で家賃相場の安い街(駅)ランキングを見てみると、1位が桜上水(京王線・7.1万円)、2位が喜多見(小田急線・7.2万円)と松原(東急世田谷線)、4位が成城学園前(小田急線・7.26万円)、5位が祖師ケ谷大蔵(小田急線7.3万円)となっています。
リクルート住まいカンパニーの関係者にこれらの地域が比較的安い理由を聞くと、小田急線と京王線は東京メトロに乗り入れている田園都市線沿線と比べると利便性が劣るため、家賃が比較的安めなのではないかと分析します。
その一方で、1位の「桜上水」を「狙い目」と話します。理由は、新宿まで15分で快速や急行なども利用でき、駅から徒歩1分圏内に商店街やスーパーがあり生活しやすい環境が整っていることからだそうです。
同ランキングのなかで最も家賃相場が高かった(38位)のは、西太子堂(東急世田谷線・9.4万円)、次が三軒茶屋(東急田園都市線・9.3万円)と若林(東急世田谷線・同)、35位が奥沢(東急目黒線・8.9万円)、34位が用賀(東急田園都市線・8.8万円)でした。
西太子堂と若林は、三軒茶屋に近くも駅前の喧騒から離れた落ち着いた住宅地で、「駒沢大学や昭和女子大に通う学生たちからも需要が高いことが家賃に関係すると思われます」と同関係者はいいます。奥沢も閑静な住宅地ながら自由が丘まで徒歩圏内であるため、家賃相場が高めであると考えられるとのことです。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画