箱根駅伝メンバーから未来のお坊さんまで網羅 日東駒専でおなじみ「駒沢大学」とはどのような大学なのか
2020年6月21日
ライフ日東駒専の一角を連ねる駒澤大学のルーツは、僧侶の教育機関でした。同大がその知名度を全国区に広げた要因はいったい何だったのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
大学群で唯一の仏教系大学
東京都内の大学には、
・早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)
・MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
・日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
といった大学群があります。そのなかでも駒澤大学(世田谷駒沢)は唯一の仏教系大学です。

仏教系大学の大半は、寺院の子弟の教育機関という由来を持っています。そのため女子学生から人気のある外国語学部を有する大学が少なく、どうしても華やかなイメージに欠けしまい、全国的に知名度を上げることが難しい状況です。
それではなぜ、駒澤大学は「日東駒専」の大学群に名を連ねことができたのでしょうか。
起源は僧侶の教育機関
駒澤大学の起源は、現在の水道橋駅近くにあった曹洞(そうとう)宗・吉祥寺の境内に1592(文禄元)年に設立された僧侶の教育機関「学林」です。
その後、幾度かの移転を経験し、1913(大正2)年に現在の駒沢の地へやって来ました。
戦後、仏教学部と文学部、商経学部の3学部を設置して新たなスタートを切りましたが、都内の私立大学で多く見られた郊外キャンパスへの移転を行わず、
・仏教学部
・文学部
・経済学部
・法学部
・経営学部
・医療健康科学部
・グローバル・メディア・スタディーズ学部
の7学部17学科体制で、現在に至っています。
曹洞宗を起源とする仏教大学としてのカラーは年々薄まっているものの、禅に関する科目は必修で、禅体験も取り入れられています。

また本部を置く駒沢キャンパスから深沢キャンパス(世田谷区深沢)は徒歩圏内で、スポーツ施設をメインにした玉川キャンパス(同区宇奈根)へは授業日はシャトルバスが運行するなど、世田谷区内に施設が収まるコンパクトな学校運営をしています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画