江戸の面影そのままに――明治時代の庶民のヒーロー「消防組」とは何か
2020年6月22日
お出かけ「火事と喧嘩(けんか)が江戸の華」と言われた江戸時代が終わり、「町火消」から「消防組」へと改組された明治時代も、消防の男たちは庶民あこがれのヒーローでした。彼らや東京の歴史を伝える木版画の数々を、ライターの松崎未來さんが読み解きます。
明治の錦絵で振り返る「消防組」
2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大により多くの美術館・博物館で展覧会の延期や中止が発表されました。神奈川県立歴史博物館(横浜市)で4月25日(土)より開催予定だった特別展「明治錦絵 × 大正新版画」も中止となった展覧会のひとつです。

同展は、明治・大正時代の木版画、いわば「ポスト浮世絵」とも言うべき作品群を紹介する展覧会でした。今回の展覧会を心待ちにしていた人も多く、展覧会中止の報に多くのファンが肩を落としました。
本稿では、同展に出品予定であった「新発見」資料の中から、江戸の町火消(まちびけし)の面影を残す明治時代の「消防組」の姿をご紹介します。
「最後の浮世絵師」が描いた明治の火消
新発見の作品をご紹介する前に、まずはひとつ作品をご覧ください。

同作品が描かれたのは、1876(明治9)年。描いたのは幕末から明治期に活躍し「最後の浮世絵師」と呼ばれた月岡芳年(1839~1892年)です。140年以上前とは思えない、現代の漫画家やイラストレーターに近い感性を抱きませんか?
作品には、火消組の旗印である纏(まとい)を持つ、精悍(せいかん)な消防組の姿が描かれています。これは江戸時代以来の木版画の技術で制作された「錦絵(多色刷の木版画)」で、おそらく当時、一定数量が制作・販売されたものと考えられます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画