80年代 狂乱の「DCブランド」ブームが残した大いなる価値観とは
2020年4月5日
ライフ「DCブランド」を着たことがないという今の若者世代も、DCブランドが人々に残した「現代的価値観」はしっかりと受け継いでいるようです。ルポライターの昼間たかしさんによる解説です。
「普段着1枚に数万円」が当たり前
「DCブランド」という言葉もすっかり懐かしくなってしまいましたが、そこから誕生したブランドは21世紀になった現在でも人気です。
やはり値段もそれなりにしますが、品質のよさゆえに信頼度が高いのでしょうか。筆者(昼間たかし。ルポライター)は1990年代にTAKEO KIKUCHIの冬物のコートを買いました。当時8万円くらいした記憶があるのですが、手入れをしてまだ使っています。
さて、DCブランドは現代から見れば日本がキラキラと輝いていた1980年代のファッションムーブメントを象徴するものです。多くの人は「バブル景気の象徴」として語りますが、実際にはバブルの頃にはすでに、ブームを超えて誰もが当たり前に着ているものへと変化していました。

ファストファッションが主流の現代では、数万円もする服がほぼ普段着になっていたというのが、なかなか想像がつかないかもしれませんが、当時は服も高かったのです。
DCブランドが流行する背景には、1980年代に入りファッションにこだわる若者が増えたことが挙げられます。
その象徴が1978(昭和53)年にオープンしたラフォーレ原宿(渋谷区神宮前)でした。ラフォーレ原宿の人気はすさまじく、バーゲンの時期ともなれば数百m離れた原宿駅まで行列が伸びたといいます。
それまで、戦時中の配給などで行列することはあっても「たかが服」のために行列することなんて日本の歴史にはあり得なかった現象です。このラフォーレ原宿から、ファッションで個性を主張するスタイルが浸透していったといえます。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画