東京で人気者になる――テレビ番組『ASAYAN』が生んだオーディションブームと何だったのか

  • ライフ
東京で人気者になる――テレビ番組『ASAYAN』が生んだオーディションブームと何だったのか

\ この記事を書いた人 /

星野正子のプロフィール画像

星野正子

20世紀研究家

ライターページへ

一般人のセルフプロデュースが盛んとなり、YouTuberが多く活躍する現在。しかしかつての芸能人の登竜門といえばオーディションでした。そんなオーディションについて、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。

オーディションブームの到来

 毎年春になると上京してくる多くの若者たち。インターネットが発達したことでさまざまな関係性や価値観が変化しても、東京で成り上がることを夢見る若者は後を絶ちません。また東京が魅力的な大都市であるのは、こうした若者たちの存在も大きく関わっています。

 彼らの中で絶えず存在しているのが、音楽や演技といった芸能活動で成り上がりたいと考えるタイプの人たち。その手段のひとつとして知られているのが、オーディションです。

1999年に行われた『ASAYAN』の「モーニング娘。第2回追加オーディション」の様子(画像:テレビ東京グループ)



 現在でもあちこちで開かれているオーディションが、それまで以上に激しく熱を持った時期がありました。それが、テレビ東京系の番組『ASAYAN』から生まれたオーディションブームでした。

前身はカルチャー番組だった

 この番組、最初は1992(平成4)年4月に始まった『浅草橋ヤング洋品店』という情報番組でした。当初こそファッションやカルチャーを紹介していましたが、途中から通称「炎の料理人」で知られる周富徳やお笑いタレント・江頭2:50といった、キャラの立ったゲストを迎えたバラエティー番組に転身します。

 1995年10月から『ASAYAN』とタイトルを変えて、お笑いコンビ・ナインティナインが司会を担当する小室哲哉プロデュースのオーディションコーナー「コムロギャルソン」が投入されます。

 このコーナーの人気を受けて、1996年4月からは番組全体が「夢のオーディションバラエティー」を掲げたオーディション番組に変わります。番組中では男性・女性ボーカルやモデル、グラビアアイドルなど、さまざまなテーマのオーディションが行われました。

CHEMISTRYのデビュー曲『PIECES OF A DREAM』(画像:デフスターレコーズ)

 そのオーディションによって、モーニング娘。やCHEMISTRY、太陽とシスコムーンなどさまざまなアーティストやタレントが生まれたことは、よく知られています。

ブームは他のオーディションにも飛び火

『ASAYAN』は単なる人気番組ではなく、社会現象を引き起こした作品でした。昨日まで誰も知られなかった個人がスポットライトを浴びて輝く――そんな人生の夢を求める人を、一気に増やしたのです。

『ASAYAN』は視聴率10%超えを維持する人気番組でしたが、オーディションの応募数も多く、特に歌手オーディションの場合は、10代後半を中心に1万人近い応募が殺到したといいます。

 このブームは、ほかのオーディションも力づけます。

 1997年には、5年間中断していたオスカープロモーション主催の「全日本国民的美少女コンテスト」が再開。この回の応募数は、20万人近くに上ったといいます。

 それまで、オーディション情報を専門に扱う雑誌は勁文社の『De☆View(デビュー)』だけでしたが、新たに白夜書房から『オーディション』が発行されます。

雑誌(2015年休刊)からウェブに完全移行した『De☆View』(画像:oricon ME)



 こうした情報誌には、歌手やモデルなどさまざまなジャンルの募集要項だけでなく、業界情報や体験談、成功例なども掲載されていました。それを読んで夢を膨らませる人は、当時たくさんいたのです。

 こうしたオーディションは、優れた才能を見いだして育成するために適したシステムです。しかしそれだけではなく、オーディションそのものに興味を持つ人たちを、ファンとして取り込めるという利点もありました。

 ブームのきっかけである『ASAYAN』から登場したモーニング娘。などが、視聴者をそのままファンとして取り込み大ヒットしたのは、その実例といえるでしょう。

YouTuberブームの昨今、オーディションの行方とは

 これを見て、異業種から新たに参入する事例もありました。

 自社のゲームソフトなどに起用することを前提としてバンダイグループが立ち上げた「ミューラス・アクターズスクール」も、オーディションブームを受けて登場したものです。

 これはバンダイのグループ企業・バンプレストが立ち上げた芸能事務所のミューラスを母体とするものですが、オーディション番組を自社制作してテレビ放映するという展開も行っていたほどです。

 時代はYouTuberなどの登場で、個人の力量によるセルフプロデュースが主流のようになっています。ただ、どうしても個人での活動には限界があるのが事実で、結果として「知る人ぞ知る」だけが増えているようにも感じます。

若い女性のYouTuberイメージ(画像:写真AC)



 次第に時代は、再びのオーディション回帰へと至るのではないか――そんな未来も想像できるのではないでしょうか。

関連記事