外出自粛に疲れ、財布の中身も寂しい都会人にとって「農業バイト」がぴったりな理由
新型コロナウイルスの感染拡大は第1波の収束に向かいつつあり、少しずつ以前の日常を取り戻し始めている日本・東京。長い自粛生活によって、心も身体もお財布も疲弊しきっている人もいるのではないでしょうか。それらを癒やすのに「農業バイト」がいいと指摘するのは、ライターの鳴海汐さん。自身の体験をリポートします。
なぜ農業バイトを選んだのか
都市部に暮らす皆さんは、「農業バイト」と聞くと、ちょっと縁遠いものだと感じませんか? かく言う筆者も敷居が高いものだと思っていたのですが、実は2020年6月現在、短期で農業バイトをやっています。場所は都心から急行で小一時間ほどの郊外で、自宅から車で通っています。
ライターなのになぜバイトをしているのかを説明すると、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛によって、出先での取材仕事ができなくなりました。最初は自宅にこもっていられるとやや楽観的に捉えていましたが、次第に稼がなければと考えるように。
短期でアルバイトをしたいけれど、家の外に出るとなれば感染リスクを伴う。3密が避けられる屋外ならリスクが下がるし、せっかくだから運動になるものがいい。
そこで思いついたのが農業バイトで、折よく募集を見つけることができました。

農業に対する強いあこがれや思い入れがあったわけでは決してなく、土いじりもあまり得意ではなかった筆者ですが、かくして「玉ねぎ」の収穫をすることになりました。
現場に入る前に一番心配していたのは、屋外と言ってもきっと「密集」「密接」になるのではないだろうかということ。そして、重いものを持つことによるギックリ腰、日焼けでした。
いざ現場に入ってみると
農業バイトの現場にはきっと、年配のいかにも農業のプロっぽい人や、若者ならこだわりのありそうなナチュラリストが多いのだろうと想像していました。
しかし実際行ってみると、その通りといった雰囲気の人もいるものの、ほとんどがごく一般的な主婦や若者でした。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画