昭和の小学校に必ずあった「OHP」「わら半紙」が知らぬ間に姿を消したワケ
2021年10月31日
ライフ情報通信技術は日々進化し、昭和時代の学校にあった備品も次々となくなっています。今回は懐かしいあの備品について振り返ります。エデュケーショナルライターの日野京子さんが解説します。
大変貌を遂げている小学校ICT教育
ICT(情報通信技術)設備が充実している学校といえば、多くの人は私立学校をイメージするでしょう。しかし、現在は公立学校でも着実に増えています。
文部科学省は「学校におけるICT環境の整備について」のなかで「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」を公表しています。
この動きは、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に一気に加速。保護者からの要望に応えるべく、生徒ひとりにつき端末1台を実現しようとしています。
文部科学省の「令和2年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を見ると、東京都の公立学校(小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校及び特別支援学校)の教育用コンピューター1台当たりの児童生徒数は1.5人、インターネット接続率(30Mbps以上)は99.5%となっています。
2009(平成21)年度の同じ調査では、コンピューター1台辺りの児童生徒数は8.2人、インターネット接続率は70.1%だったことを考えると、この10年間でいかに整備が進んだかがわかります。
なお、総務省も5Gを活用した学校教育の在り方を提案した「教育情報化の推進」を掲げており、国をあげてICT教育を進めていく姿勢にあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画