東京都心のあちこちで「お台場化」が進行している理由
2021年6月23日
ライフ近年、東京の西岸付近の開発が進んでいます。その歴史と背景について、日本女子大学人間社会学部准教授の田中大介さんが解説します。
西岸付近で始まっている超高層ビルの林立
品川区や港区の再開発は、2000(平成12)年前後から進んでいます。品川駅や田町駅など、超高層ビルの林立は近年、東京の湾岸地域の西岸付近でよく見ることができる光景になりました。

そのような光景は、1968(昭和43)年に完成した霞が関ビルディング(千代田区霞が関)や西新宿に立ち並ぶ高層ビル群を考えると、50年前からすでにありました。ただし、2020年に開設された高輪ゲートウェイ駅周辺で計画された超高層ビルは4棟ですから、数がずいぶんと増えています。
アーバンライフメトロが2020年1月に配信した記事「都内の高層ビルはどのくらい増えているのか?「変貌の20年」を辿る」で分析されているとおり、背の高いのビルがどんどんと増えていると感じている人は多いでしょう。
多様な人々が集まる街へ
こうした大規模開発の背景には、1990年代後半、政府や東京都が不況打開のために都市再開発を推進し、都市計画法や建築基準法などの規制が緩和されたことがあります。
また近年の超高層ビルの多くは、1980年代までに主流だった業務施設というより、
・商業施設
・娯楽施設
・宿泊施設
・文化施設
・集合住宅
などを併設・包含した複合施設となっています。それらはタワーマンションであり、ショッピングモールであり、テーマパークであり、コンベンションセンターであり、オフィスビルでもあるわけです。
その結果、オフィスワーカーだけが出入りするのではなく、消費者、観光客、居住者、来街者など多様な人々が出入りできる空間になっています。ある意味、高く、大きなハコに「都市」や「街」が詰め込まれているといえるかもしれません。

建築家のレム・コールハースは、既存の街に背を向けて、街を囲い込む大型建造物を「ビッグネス」と呼んでいます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画