カラムーチョから火鍋まで 「激辛ブーム」はいつから日本で始まったのか
2020年5月15日
ライフ今では東京でメジャーになった「激辛」料理・商品。その歴史について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
口火を切ったのはカップラーメン
食いしん坊にとって、「激辛」は「大盛り」の次ぐらいに好きな言葉ではないでしょうか。
現在、都内各地には激辛を売りにしたお店も多く、ましてや辛さを調節できるとなると、筆者(星野正子。20世紀研究家)はついつい辛くしてしまいます。
胃が後から熱くなって後悔しても、止められません。だって辛いものはおいしいですし、うそかまことか、身体にいいとも言われていますからね。

さて日常的に使われている激辛ですが、そのブームはいつごろから始まったのでしょうか。激辛という言葉を探してみると発見しました。
「夏バテなんてイッキ解消 ― この激辛料理」という記事が、「週刊読売」1985年8月18日号に掲載されています。
日本ではこれまで激辛ブームが何度も起こっていますが、その最初は1985(昭和60)年頃からです。
このときブームになったのは料理よりもインスタントラーメンやスナック菓子で、その口火を切ったのは、ベルフーズ(現クラシエフーズ)が同年11月に発売した「カラメンテ」です。
カラメンテは激辛味のカップラーメンで、もともとは本命商品の売り上げが伸び悩み、代打で製品化されたといいます。しかし、いかにも辛そうな若者向けの色彩デザインにしたことで大人気となりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画