90年代の若者を解放した、「萌え」文化の立役者『サクラ大戦』を振り返る
2020年4月20日
ライフ1990年代に一世を風靡したゲーム『サクラ大戦』。その歴史と「萌え」文化の兆しについて、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
家庭用ゲーム機の覇権を巡って
1990年代半ば、家庭用ゲーム機の覇権を巡ってハードメーカーが激烈な争いを繰り広げていました。
その戦いに最後まで勝ち残ったのはプレイステーション、セガサターン、ニンテンドー64の三機種。三つどもえとなった争いで勝者となったのは、プレイステーションでした。もはやプレイステーションの勝利は揺るぎないーー。多くの人がそう感じたのは1997(平成9)年8月頃でした。
同年1月、プレイステーションから切り札となるゲームが発売されます。『ファイナルファンタジーVII』です。
『ドラゴンクエスト』シリーズと並ぶ、ファミリーコンピュータ時代から、発売されれば必ず売れるビッグタイトル。その発売元であるスクウェア(現スクウェア・エニックス)が任天堂からソニーにハードを乗り換えた時点で、ソニーの勝率は高まったのです。
鳴り物入りで登場した『ファイナルファンタジーVII』は驚異的な売り上げを誇りました。1996年12月から1997年6月までの家庭用ゲームソフト売り上げ上位5本は、次のとおりです(オリコン調べ)。
1位:ファイナルファンタジーVII(315万本)
2位:スーパーファミコン ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(93万本)
3位:マリオカート64(85万本)
4位:レイジレーサー(84万本)
5位:スーパードンキーコング3(67万本)
これを見れば『ファイナルファンタジーVII』が、どれだけの超人気タイトルだったかが一目瞭然です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画