新型コロナ拡大で、若者が新たな感染者を生み出し続けてしまうワケ
2020年4月10日
ライフとどまるところを知らない新型コロナの感染拡大ですが、最近は20~30代の感染者が増加しています。その背景を教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
批判の対象は中高年から若年層へ
これまで新型コロナウイルスの感染者が確認されると、その年代や性別、感染場所などが伝えられてきました。しかし4月に入ると、日本全国でクラスタ-(患者集団)が発生し、以前のように事細かに報道される機会は少なくなりました。
当初のクラスターは中高年を中心に発生していたこともあり、定年退職した世代が非難の的となっていましたが、最近では大学生を始めとする若年層での発生が深刻化しています。
当初から強い感染力を指摘されていた新型コロナウイルスですが、中国で感染が拡大していたころは、「若年層は重症化しにくい」「8割は軽症者」と報道されていました。

都市封鎖など混乱を極める隣国を「対岸の火事」として見ていた日本人は、当時少なくありません。その後、国内の感染者数が増えても、クローズアップされるのは60~70代の高齢者たちでした。
世間では、元気な高齢者があちこち動き回って感染拡大を加速させていると考え、ネット上では厳しい声が上がり、若年層に対する注意喚起の機会は失われました。
しかし、感染が世界中に広がりを見せると状況は一変。
当時感染が拡大しつつあった欧米から、卒業旅行で帰国して感染が判明したり、自粛ムードが漂ってきた3月下旬以降に大人数で食事をしてクラスターが発生したりするなど、批判の対象は中高年から若年層へと明らかに変わってきたのです。
現に、ジャッグジャパン(渋谷区渋谷)が提供する「都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ」で、4月9日(木)時点の国内感染者を年代別で見ると、当初騒がれていた70代や60代よりも20代、30代の感染者の方が多くなっていることがわかります。

New Article
新着記事
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画