いつでもお金を下ろせて超便利 「コンビニ銀行」の本格化は五反田から始まった
2020年6月17日
ライフ今ではすっかりおなじみとなった、コンビニエンスストアのATM。その設置の背景について、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
「銀行はつぶれない」時代の崩壊
つい数年前まで、東京にやってきた人が驚くこととして「お金がいつでも下ろせる」というのがありました。
また振り込みもとても楽になりました。かつては、そのためだけに長い行列に並ぶのもも当たり前。しかし今では、パソコンやスマートフォンで大抵の手続きは可能です。
そんな銀行の現金自動預払機(ATM)が24時間営業へと変わったのは、1998(平成10)年2月のこと。それまで、銀行の経営は国の指導で「護送船団方式」が取られていました。

「護送船団方式」とは、多くの銀行がほぼ一律のサービスを提供するというもの。国の管理が厳しい代わりに、競争はありません。なにより、顧客からは「日本の銀行はつぶれない」と、信頼される要素となっていました。
平成の初め頃までは、昭和初期の恐慌で銀行がいくつも破綻したことを記憶している老人も多かったのですが、「戦後になって銀行はつぶれなくなった」と一様に口にしているほどでした。
そんな安心感も、バブル崩壊後に金融機関の破綻が相次いだことで消えてなくなります。
安心感を失ったのは、顧客だけではありません。もはや時代が変わったと悟った銀行は、これまでの「横並び」を止めて自由競争の時代に入ります。その競争手段がサービスの向上。その中で、お金を下ろせる時間を長くすることは、当然だったと言えます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画