松本人志も苦言! 芸能人の発言を切り取っただけの「お手軽記事」乱造に読者も怒っている
2021年6月23日
ライフ芸能人のSNSやテレビ発言での発言を切り取った「お手軽記事」があふれるネットニュース。そんな状況に対して、メディアウォッチャーの本多修さんが持論を展開します。
「こたつ記事」が氾濫するネット
現在、多くの人々はインターネットから主に情報を得ています。
筆者は長らく週刊誌などの現場を渡り歩いてきましたが、紙媒体に書く機会はこの10年間でグッと減りました。この記事を書くにあたってパソコンに保存している過去の原稿を確認したのですが、10年前は紙媒体とインターネット媒体の割合が「8:2」でしたが、今や「1:9」くらいになっています。
さて近年、誰もが情報を発信できるようになったことで、既存のマスメディア(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)は批判にさらされることが増えました。
彼らの特権意識や「偏向報道」(何をもって偏向かどうかは各人の解釈によります)とも呼ばれる、どこかバランスが悪く、単純化された善悪を押し付けるような姿勢を巡る議論は活発です。もちろん、記者自身の取材力も落ちています。
とりわけ活字メディアに対する不信を高めているのが「こたつ記事」です。こたつ記事とは、
「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事」(小学館デジタル大辞泉)
のこと。平たく言えば「お手軽記事」といったところです。
芸能人が発言しただけで記事に
こたつ記事の粗製乱造は、最近ますます増加しています。

例えば、芸能人がTwitterやInstagramなどを更新しただけで「○○(芸能人)がTwitterを更新した」として報じるものがあります。大抵は更新内容と、それに対してファンが寄せたコメントだけで記事が構成されています。
同様のテイストで作成されるのが、「○○が△△(番組名)に出演し、××と語った」というテレビ・ラジオ番組での発言を切り取る記事です。
さらに、主にTwitterで広く拡散された「動物」「漫画」「ライフハック」などのネタ(いわゆるバズネタ)を、そのまま引用している記事も頻繁に見かけます。とりわけ漫画に関する記事では、作品の内容もそこそこに漫画そのものを掲載しているため、もはや記事というより、単なる紹介になっています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画