日本初の公営乗合自動車「円太郎バス」がなぜか今ごろ国重文に指定されたワケ
2020年4月9日
知る!TOKYO2020年3月、国の重要文化財に指定された東京市営乗合自動車「円太郎バス」。いったいどのような自動車なのでしょうか。フリーライターの立花加久さんが解説します。
公営乗合自動車として現存する最古の車両
2020年3月、とあるクラシックバスが国の重要文化財に指定されました。
それは大正時代、日本で最初の公営乗合自動車(乗り合いバス)として都内を走った「円太郎バス」です。名前は「円太郎」と、まるで「機関車トーマス」のようにおちゃめですが、自動車としては初の快挙なのです。

国の重要文化財に指定された理由は、わが国最初の公営乗合自動車として現存する最古の車両であり、円太郎バスの唯一現存する車両で、交通史上や社会史上において貴重であるためです。
そんな貴重な車両であれば、これまでなぜ指定されていなかったのかーーと疑問が湧きます。
日本はひとつの国家として長い歴史を有し、さらに昔から識字率が高く、朽ちにくい和紙につづられた膨大な古文書が国中にあふれかえっています。
そのほかにも、地方に行けば知られていない古墳や古刹(こさつ)、古民家があり、重要文化財や国宝級の指定待ちといった寺社や仏像などがまだあります。近代遺産にはなかなか順番が回ってこないのでしょうか。
産業遺産を維持する難しさ
ということで、「円太郎バス」を国の重要文化財に指定した文化庁にその辺りを聞いたところ、近代の産業遺産を評価する流れは平成に入って必然的に起こったのだといいます。
建造物や古文書などと異なり、自動車や機械といった産業遺産は維持費などの経済的観点から維持することが難しく、50~100年といった目安で指定しないと文化財として守ることができないのだとか。

現在、明治時代や大正時代の産業遺産にタイムリミットが迫っており、そういった意味で「円太郎バス」は廃棄される前になんとか指定が間に合ったとのことです。
「円太郎バス」が国の重要文化財に指定されたことによって、近代を再評価する流れが国内に起こるきっかけになって欲しいものです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画