それでも『100日後に死ぬワニ』が好き――渋谷の「追悼ショップ」を訪れるファンそれぞれの思いとは
連載中も連載終了後も、さまざまな議論を巻き起こし、社会現象と呼ばれるほどの反響を呼んだ漫画『100日後に死ぬワニ』。批判の声もあるなかで関連グッズを買いにに訪れたファンは、どのような思いを抱えているのでしょうか。
2020年、おそらく一番の話題作
「毎日読んでた。考えさせられたし、すごく勇気づけられた」
「終わったとたんに商売っ気モロ出しで、ちょっと引いた」
これほど議論を巻き起こした作品も、珍しいかもしれません。
漫画家・きくちゆうき氏によるSNS(会員制交流サイト)発の『100日後に死ぬワニ』(以下、「100ワニ」)です。
2019年12月19日(木)に始まった連載は1日に4コマ漫画が1作ずつ、100日連続で公開されていく進行で、100日めとなる2020年3月20日(金)夜、主人公であるワニの死をもって完結を迎えました。
ツイッターなどでは連載中から、「何気ない日常の大切さを考えさせられる」「誰にとっても『死ぬ100日前』があって、でもそれを知らないまま日常を生きていることもあるんだと気づかされた」など称賛の声が上がる一方、「死をエンターテインメントの一種にしているのではないか」といった批判も起こり、ファンも懐疑派も目が離せない展開となりました。
さらなる議論を呼んだのは、最終話の公開から1時間もたたないうちに作者・きくち氏のアカウント上で、数十種類以上に及ぶ関連グッズの発売や書籍化、さらには映画化や人気バンドいきものがかりとのタイアップ楽曲までもが発表されたためです。

想像を超える大掛かりな商業展開に驚いた読者たちからは
「え、なんていうか、仕事早いですね……」
「怒涛のグッズ展開で丸儲けかあ」
「せっかく感動してたのに、正直しらけてしまった」
「もうちょっと作品の余韻を味わわせてよ……」
と批判的意見も寄せられ、きくち氏がその意図についてSNS上で“釈明”するにまで至りました。
「グッズ買う奴は踊らされてるだけ」などと揶揄(やゆ)する声が上がるなか、連載終了の3月21日(土)にオープンした渋谷ロフト(渋谷区宇田川町)の特設売り場「100ワニ追悼(ついとう)ポップアップショップ」は、大勢のファンで連日にぎわいを見せています。
ファンは作品の何に引かれたのか、どんな思いで売り場を訪れたのか、その声を聴いてみました。

New Article
新着記事
-
スマホ全盛時代には理解不能? 昔の電話、使えるまでに2年もかかっていた!
2021年4月20日
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画